【問】「主のはしため」とは、《神の御独り子の母》になる女性の自称としては何か物足りない気がします。
【答】イザヤは、救い主が「主の僕(しもべ)」として来られることを彼の預言書のいたるところで語りました。「主のしもべ」の母になると決意した女性の自称は、「主のはしため」が最も妥当です。
(注)別エントリー「試論:『神の小羊』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7514
(注)別エントリー「試論:『主の僕(しもべ)』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8849
(注)別エントリー「試論:『主の僕の忍耐』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6462
(注)別エントリー「試論:『神の小羊』=『主の僕』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8876
【追記】
「救い主」が世を救われる方法に関しイザヤは、「小羊」(53章7節)つまり代価として御自分をささげ、「しもべ」(42章、49章以下等)として人々に仕えると預言し、主もマタイ20章28節でそれを宣言された。救い主の母となることを承諾した女性が「主のはしため」を称するのは象徴的である。
(注)別エントリー「試論:『しもべ』と『はしため』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9785