月別アーカイブ: 2021年4月

予備的考察:「千年王国」か永遠の生命か

(以下、聖書の日本語訳は、E・ラゲ訳『新約聖書』(中央出版社)もしくはフランシスコ会聖書研究所訳注『聖書』(サンパウロ)によります。また、聖書ギリシア語は適宜ラテン文字転写して提示します)

歴史的に日本のカトリック教会と関係のあるいくつかの日本語訳聖書の中にあって、ラゲ訳聖書にはラテン語ヴルガタ聖書に忠実でも、なんとなく漠然とではあっても原語(聖書ギリシア語)とは少し距離のあるような、誤解されたイメージを持たれています。

しかし、ヴルガタ聖書が原語に忠実なラテン語訳である以上、ラゲ訳が最もギリシア語(原語)のニュアンスを忠実に反映している場合も、当然ありえます。

例えばロマ書の5章と黙示録の20章では、「王となる」という意味のギリシア語(βασιλεύω – basileuō)が、ともに用いられていますが、カトリックに関係のある日本語訳聖書の中では、ラゲ訳だけが、この二つの箇所が密接に関係していると気づかせてくれます。

◯ロマ書第五章12節〜20節(ラゲ訳)
12 されば一人によりて罪この世に入り、また罪によりて死の入りしごとく、人みな罪を犯したるがゆえに、死すべての上に及べるなり。
13 けだし律法の出ずるまでは罪は世にありしかど、律法なきをもって罪とせられざりき。
14 さりながらアダンとモイゼに至るまで、アダンの犯罪(はんざい)がごとき罪を犯さざりし人々にも死は王たりき(ebasileusen)。そもそもアダンは将来のアダンの前表(ぜんひょう)なり。
15 されど罪と賜ものとは等しからず、すなわち一人の罪によりて死したる者は多けれども、神の恩寵と一人のイエズス・キリストの恵みとによれる賜ものは、まして多くの人にあふれたるなり。
16 また賜ものと一つの罪の結果とは等しからず。すなわち審判は一つの罪よりして有罪の宣告に至りしに、賜ものは多くの罪より義とするに至れるなり。
17 けだし一人の罪のために死はその一人よりして王となりたれば(ebasileusen)、まして、あふるるほどの恩寵と義の賜ものとをこうむる人々は、一人のイエズス・キリストによりて生命において王となるべし(basileusousin)。
18 されば一人の犯罪をもって、いっさいの人間まで有罪の宣告を受くるに至りしごとく、いっさいの人間は一人の義をもって義とせられ生命を得るに至れるなり。
19 けだし一人の不従順によりて多くの人が罪人とせられしごとく、また一人の従順によりて多くの人は義人とせらるべし。
20 律法入り来りて悪増ししかど、罪の増ししところには恩寵いや増せり。これ罪が死をもって王となりし(ebasileusen)ごとく、恩寵もまた、わが主イエズス・キリストによりて義をもって王となり(basileusē)、永遠の生命に至らしめんためなり。

参考までに、比較の対象として、フランシスコ会聖書研究所訳を提示します。

◯ローマ人への手紙5章12節〜21節(フランシスコ会訳)
12 このようなわけで、一人の人間によって罪が世に入り、その罪によって死が入り、こうして、すべての人間が罪を犯したので、死がすべての人間に及んだのと同じように──。
13 実に律法以前にも世に罪があったのですが、律法がない場合には、罪は罪とみなされません。
14 しかし、死はアダムからモーセまでの間も、アダムの違反と同じように罪を犯さなかった者たちさえ支配しました。アダムは来るべき方を前もって表す者です。
15 しかし、神の賜物は、アダムの罪とは比較になりません。事実、一人の罪のために多くの者が死んだとすれば、まして、神の恵み、一人の人間イエス・キリストの恵みによる賜物は、なおさらのこと多くの人々に満ち溢れるのです。
16 この賜物は罪を犯した一人の者がもたらした結果とは異なります。裁きの場合は、一つの罪の後、有罪の判決が下りましたが、恵みの場合は、多くの罪の後、無罪の判決が下りました。
17 一人の人間の罪のため、死がその一人を通して支配したとすれば(ebasileusen)、なおさらのこと、神の恵みと人を義とする賜物を豊かに受けている者たちは、一人の人間イエス・キリストを通し、生きて支配することになるのです(basileusousin)。
18 さて、それで、一人の人間の罪によってすべての人間が有罪とされたように、一人の人間の正しい行為によって、すべての人間が義とされ、命を与えられたのです。
19 実に、一人の人間の不従順によって多くの者が罪人とされたのと同じく、一人の従順によって多くの者が正しいものにされます。
20 律法が入り込んできたのは、罪が増し加わるためでした。しかし、罪が増えたところには、恵みはさらにいっそう豊かになりました。
21 それは、罪が人々に死をもたらすことによって支配した(ebasileusen)のと同じく、恵みが、人を義とすることによって支配し(basileusē)、わたしたちの主イエス・キリストによって永遠の命に導くためです。

(注)ラゲ訳では、フランシスコ会訳や新共同訳の20節と21節とが、”20節”として一つの節にまとめられているため、”21節”は存在しない。

◯黙示録第二十章1節〜6節(ラゲ訳)
1 また見たるに一つの天使、底なき淵の鍵と大いなる鎖とを手に持ちて天よりくだり、
2 かの龍、すなわち悪魔サタンなる古き蛇を捕え、一千年を期してこれをつなぎ、
3 底なき淵に投げ入れてこれを閉じ込め、封印をその上になせり。これ一千年の終わるまで諸民をまどわさざらしめんためにして、そののちは、しばし解き放たるべし、
4 われまた列座を見たるに、これにつくものありて裁判権を賜わり、またイエズスの証明のため神の御言葉のために首切られし人々の魂と、かの獣をも、その像をも拝まず、その印章を額または手に受けざりし人々と、みな生き返りて、一千年の間キリストとともに王となれる(ebasileusan)を見たり。
5 その他の死人は、すべて一千年の終わるまで生き返らず、これすなわち第一の復活なり。
6 幸いなるかな、この第一の復活にあずかる人、かかる徒輩(ともがら)においては第二の死は権力を有せず、かえって彼らは神およびキリストの司祭として、一千年の間これとともに王たるべし(basileusousin)。

参考までに、比較の対象として、フランシスコ会聖書研究所訳を提示します。

◯ヨハネの黙示録20章1節〜6節(フランシスコ会訳)
1 また、わたしは、ひとりのみ使いが底知れない淵の鍵と大きな鎖とを手にして天から降(くだ)って来るのを見た。
2 み使いは、悪魔でもありサタンでもある、あの太古の蛇である竜を捕らえて、一千年の間つないでおき、
3 底知れぬ淵に投げ入れて鍵をかけ、その上に封印をした。これは、一千年の期間が満ちるまで、竜がもはや諸国の民を惑わさないようにするためである。しかし、その後、僅(わず)かの間ではあるが、竜は釈放されることになっている。
4 また、わたしは多くの座を見た。そこに座っている者たちの証(あか)しと神の言葉のために、首を刎(は)ねられた者たちの魂と、獣とその像を拝むことを拒み、その額(ひたい)や手に刻印を受けなかった人々を見た。彼らは生き返り、キリストとともに、一千年の間、統治した(ebasileusan)。
5 ──しかし、そのほかの死者は、一千年の期間は満ちるまで生き返ることはなかった。──これが第一の復活である。
6 この第一の復活にあずかる者は幸いな者であり、聖なる者である。第二の死は、この人々に対して何らの権威もない。彼らは神とキリストとの祭司となり、キリストとともに一千年の間、統治する(basileusousin)。

実は、ロマ書5章12節から20(21)節と、黙示録20章1節から6節とは、内容的には酷似した事柄を語っています。黙示録20章が話題にしているのは「千年王国」などではなく、「永遠の生命」(ロマ書5章20(21)節)についてです。それゆえ黙示録20章では、「かかる徒輩(ともがら)においては、第二の死は権力を有せず」(6節)と書かれています。

「第二の死」──すなわち、「永遠の死」(永遠の滅び)です。

歴史的に、日本のカトリック教会と関係のある日本語聖書では、ただラゲ訳だけが、「千年王国」的な誤解を招く懸念を最小限に抑えた翻訳に、成功しています。
他の翻訳では、ロマ書5章(12節〜20(21)節)と黙示録20章(1節〜6節)との関連に、なかなか気づくことができないかもしれません。

ラゲ訳では、キリストに忠実であり続けた人々が永遠の生命に入ることを、

「王となる(βασιλεύω – basileuō)」

と表現していますが、これは原文のギリシア語に最も忠実な翻訳であり、解釈です。

ちなみに、黙示録の3章には、次のような主イエス・キリストの御言葉があります。

◯黙示録第三章21節(ラゲ訳)
「勝利を得る人をして、わが玉座にわれとともに座するを得しめんこと、なおわが勝利を得て、わが父とともにその玉座に坐せるがごとくなるべし」

◯ヨハネの黙示録3章21節(フランシスコ会訳)
「勝利を得る人を、わたしとともにわたしの王座につかせよう。それは、わたしが勝利を得て、父とともに父の玉座についたのと同じである」

ルカ22章29節の「わたしの父がわたしに王権を委ねてくださったように、わたしもあなた方に王権を委ねる」という箇所は当然、黙示録3章21節の「勝利を得る人を、わたしとともにわたしの王座につかせよう。それは、わたしが勝利を得て、父とともに父の玉座についたのと同じである」と同じ事柄を表わしており、神と人との間の仲介者としての主イエス・キリスト(テモテへの第一の手紙2章5節)の役割を端的に表現している。

そして、なぜキリストの教えに徹底して忠実であり続けた人々について、「王となる」という大胆な(そして一見すると大仰な)表現があえて用いられたのかといえば、それはこの人々が「悪に対しても悪では返さなかった」という事柄を、天の御父やキリストと同等あるいは限りなく近づいたと言えるほどまでに徹底してつらぬき通したからであって、この人々が「汝らの天父(てんぷ)の完全にましますがごとく汝らもまた完全なれ」(マテオ福音書5章48節)という主の教えを体現することができたからでしょう。

つまり、「悪に対して悪では返さなかった」という点において、「悪」に打ち勝つと同時に「罪」からも自由になった人々のことを、聖パウロと聖ヨハネはともに「キリストとともに王となる」という最大級の賛辞を用いて表現しているわけですが、それはまた、黙示録3章21節の主イエス・キリスト御自身の御言葉とも符合しています。

ヨハネ福音書16章33節「わたしはすでに世に打ち勝ったのである」という主イエス・キリストの御言葉も、「悪に対して悪では返さなかった」という点に関してはキリストは既に現世的価値観に打ち勝っている、という事柄を意味しています。

(注)別エントリー「キリストの福音は悪意の放棄を要請する」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/3277

◯マタイによる福音書5章43節〜45節、48節(フランシスコ会訳)
「あなた方も聞いているとおり、『あなたの隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、あなた方に言っておく。あなたの敵を愛し、あなた方を迫害する者のために祈りなさい。それは、天におられる父の子となるためである。天の父は、悪人の上にも善人の上にも太陽を昇らせ、正しい者の上にも正しくない者の上にも雨を降らせて下さるからである」
「だから、天の父が完全であるように、あなた方も完全な者となりなさい」

48節「天の父が完全であるように、あなた方も完全な者となりなさい」は、レビ記19章2節「お前たちの神、主であるわたしは聖であるから、お前たちも聖でなければならない」に対応しています。つまり44節の「あなたの敵を愛し、あなた方を迫害する者のために祈りなさい」という主イエス・キリストの教えは、まさにレビ記19章2節の律法の教えを「成就するため」(マタイ5章17節)のものということです(新共同訳における表現は「完成するため」)。

◯テサロニケの人々への第一の手紙5章15節(フランシスコ会訳)
「誰も悪に悪を返すことがないようによく注意し、互いの間で、またすべての人に対して、いつも善を行うよう励みなさい」

◯ペトロの第一の手紙3章9節(フランシスコ会訳)
「悪をもって悪に、ののしりをもってののしりに報いてはなりません。かえって、祝福をもって報いなさい。あなた方は祝福を受け継ぐために召されたのです」

◯ヨハネによる福音書15章18節(フランシスコ会訳)
「世があなた方を憎むなら、あなた方よりも先にわたしを憎んだことを知っておきなさい」

◯ガラテヤの人々への手紙5章19節~21節(フランシスコ会訳)
「肉の業は明らかです。すなわち、姦淫、猥褻(わいせつ)、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間割れ、妬(ねた)み、泥酔、度外れた遊興、その他このたぐいです。前にも警告したように、改めてあなた方に警告します。このようなことを行う者は、神の国を受け継ぐことはできません」

◯ローマの人々への手紙1章28節~32節(フランシスコ会訳)
「彼らは、神を深く知ることに価値を認めなかったので、神は彼らを価値のない考えのままに任せられました。そこで彼らはしてはならないことをしています。彼らはあらゆる邪(よこしま)なことと悪と貪欲(どんよく)と悪意に満ち、妬みと殺意と争いと欺きと敵意に溢(あふ)れ、陰口を言い、謗(そし)り、神を憎み、人を侮り、高ぶり、自慢し、悪事を編み出し、親不孝で、弁(わきま)えがなく、約束を守らず、薄情で、無慈悲です。こういう者たちは死に値するという神の定めを、彼らはよく知りながら、自ら行うばかりでなく、そのようなことを行う人たちに賛同しています」

◯テモテへの第二の手紙3章1節~5節(フランシスコ会訳)
「終わりの日には、困難な時が来ます。このことを悟りなさい。その時、人々は自分だけを愛し、金銭を貪(むさぼ)り、大言壮語し、高ぶり、ののしり、親に逆らい、恩を忘れ、神を汚(けが)すものとなるでしょう。また、非人情で、人と和解せず、中傷し、節度がなく、狂暴で善を好まないものとなり、人を裏切り、無謀で、驕(おご)り高ぶり、神よりも快楽を愛し、上辺(うわべ)は信心に熱心に見えるが、実際は信心の力を否定するものとなるでしょう。このような人々を避けなさい」

◯箴言20章22節(フランシスコ会訳)
「『悪に報いてやろう』と言ってはならない。主を待ち望め。主がお前を救ってくださる」

◯ローマの人々への手紙12章9節、12節、14節、17節、21節(フランシスコ会訳)
「愛には偽りがあってはなりません。悪を忌み嫌い、善から離れてはなりません」
「希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、弛(たゆ)まず祈りに励みなさい」
「あなた方を迫害する者の上に祝福を願いなさい。祝福を願うのであって、呪(のろ)いを求めてはなりません」
「誰(だれ)に対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善いことを行うよう心がけなさい」
「悪に負けてはなりません。むしろ善をもって悪に勝ちなさい」

◯トビト記4章15節(フランシスコ会訳)
「お前自身が嫌うことを他人にしてはならない」

新共同訳では「自分が嫌(いや)なことは、ほかのだれにもしてはならない」。講談社バルバロ訳(『トビアの書』)では「おまえのしてもらいたくないことは、他人にもするな」。

◯ルカによる福音書6章31節(フランシスコ会訳)
「あなた方は、人からしてほしいことを、人にもしなさい」

◯マタイによる福音書7章12節(フランシスコ会訳)
「だから、何事(なにごと)につけ、人にしてもらいたいと思うことを、人にもしてあげなさい。これが律法と預言者の教えである」

◯ルカによる福音書6章34節〜36節(フランシスコ会訳)
「返してくれるあてのある人に貸したからといって、何の恵みがあるだろうか。返してもらえるのなら、罪人(つみびと)でさえ罪人に貸している。しかし、あなた方はあなた方の敵を愛しなさい。人に善を行いなさい。また、何もあてにしないで貸しなさい。そうすれば、あなた方の報いは大きく、あなた方は、いと高き者の子らとなる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深い方だからである。あなた方の父が憐れみ深いように、あなた方も憐れみ深い者となりなさい」

この箇所の少し前には、以下のような箇所があります。

◯ルカによる福音書6章27節〜30節(フランシスコ会訳)
「しかし、わたしは耳を傾けているあなた方に言う。敵を愛し、あなた方を憎む者に善を行いなさい。呪う者を祝福し、あなた方を侮辱する者のために祈りなさい。あなたの頬(ほお)を打つ者に、もう一方の頬を向けなさい。上着を奪う者には、下着をも拒んではならない。求める者には誰(だれ)にでも与えなさい。あなたの持ち物を奪おうとする者から、取り戻そうとしてはならない」

◯マルコによる福音書14章65節(フランシスコ会訳)
「ある者たちはイエスにつばを吐きかけ、また目隠しをして、こぶしで打ち、『言い当ててみろ』と言い出した。下役たちも寄ってたかって平手打ちにした」

◯マタイによる福音書26章67節〜68節(フランシスコ会訳)
「そして、人々はイエスの顔につばを吐きかけ、こぶしで殴り、またある者は平手で打って言った、メシアよ、お前を打ったのは誰か、言い当ててみろ」

◯マタイによる福音書5章38節〜42節(フランシスコ会訳)
「あなた方も聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしはあなた方に言っておく。悪人に逆らってはならない。右の頬(ほお)を打つ者には、ほかの頬も向けなさい。また、あなたを訴えて下着を取り上げようとする者には、上着をも取らせなさい。無理にも一ミリオンを歩かせようとする者とは、一緒に二ミリオン歩きなさい。あなたから借りようとする者に背を向けてはならない」

◯マタイによる福音書27章27節〜30節(フランシスコ会訳)
「さて、総督の兵士たちはイエスを総督官邸に連れていき、部隊の全員をイエスの周りに集めた。そして、イエスの着ている物をはぎ取って、赤いマントを着せ、茨(いばら)で冠を編み、頭にかぶせ、また右手に葦(あし)の棒を持たせて、彼の前にひざまずき、『ユダヤ人の王さま、万歳』と言って、なぶりものにした。さらに、イエスにつばを吐きかけ、葦の棒を取り上げて頭を打った」

◯マルコによる福音書15章16節〜19節(フランシスコ会訳)
「すると兵士たちはイエスを中庭、すなわち総督官邸の中庭に連れていき、舞台の全員を呼び集めた。そして、兵士たちはイエスに深紅のマントを着せ、茨の冠を編んでかぶせ、『ユダヤ人の王、万歳』と言って、敬礼した。また、葦の棒で頭をたたいたり、つばを吐きかけたり、ひざまずいて拝んだりした」

◯ヨハネによる福音書19章1節〜3節(フランシスコ会訳)
「そこでピラトはイエスを連れていかせ、鞭(むち)で打たせた。兵士たちは茨で冠を編んでイエスの頭にかぶせ、深紅のマントを着せた。そして、そばに歩み寄っては平手で打って言った、『ユダヤ人の王、万歳』」

◯マタイによる福音書5章21節~24節(フランシスコ会訳)
「あなた方も聞いている通り、昔の人々は、『殺してはならない。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられていた。しかし、わたしはあなた方に言っておく。兄弟に対して怒る者はみな裁きを受ける。また兄弟に『ばか者』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に落とされる」
「祭壇に供え物をささげる時、兄弟があなたに恨みを抱いているのを思い出したなら、供え物を祭壇の前に置き、行って、まず兄弟と和解しなさい。それから戻ってきて、供え物をささげなさい」

◯ルカによる福音書6章36節(フランシスコ会訳)【再掲】
「あなた方の父が憐れみ深いように、あなた方も憐れみ深い者となりなさい」

◯ヨハネの第一の手紙3章11節~12節、15節(フランシスコ会訳)
「わたしたちは互いに愛すべきであるということ、これこそ、あなた方が初めから聞いている教えです。カインのようになってはなりません。彼は悪い者に属し、兄弟を殺しました。なぜ兄弟を殺したのでしょう。それは、彼の行いが悪く、兄弟の行いが正しかったからです」
「兄弟を憎む人はみな、人殺しです。あなた方も知っているように、すべて人殺しのうちには、永遠の命は留(とど)まりません」

◯使徒言行録7章54節〜60節(フランシスコ会訳)
「これを聞いた人々は心の中で激しく怒り、ステファノに向かって歯ぎしりした。しかし、聖霊に満たされて天をじっと見つめていたステファノは、神の栄光と、神の右に立っておられるイエスを見た。そこで、彼は言った、「ああ、天が開けて、人の子が神の右に立っておられるのが見える』。人々は大声で叫びながら耳を覆い、ステファノを目がけて一斉に襲いかかり、彼を町の外に引き出して、石を投げつけた。証人たちは、自分たちの上着を、サウロという若者の足元に置いた。彼らが石を投げつけている間、ステファノは、『主イエス、わたしの霊をお受けください』と言った。そして、ひざまずいて、大声で、『主よ、どうぞ、この罪を彼らに負わせないでください』と叫んだ。こう言って、彼は眠りに就いた」

◯レビ記19章2節(フランシスコ会訳)
「イスラエルの子らの全会衆に告げよ、『お前たちの神、主であるわたしは聖であるから、お前たちも聖でなければならない』」

◯ペトロの第一の手紙1章14節〜16節(フランシスコ会訳)
「かつて無知であった時のいろいろな欲望に従わず、素直な子供のように、あなた方を召された聖なる方に倣って、あなた方自身もあらゆる行いにおいて聖なる者となりなさい。聖書に、『わたしは聖なる者である。あなた方も聖なる者となりなさい』と書かれています」

ところで、ラゲ訳のチモテオ後書(テモテへの第二の手紙)第二章には、

「〔キリストと〕ともに王となる(συμβασιλεύω – sumbasileuō)」

という表現が登場します。

◯チモテオ後書第二章11節〜12節(ラゲ訳)
11 真実の話なるかな、われらキリストとともに死したるならば、またともに生くべし、
12 忍ばばまた彼とともに王となるべし(symbasileusomen)、われらもし彼を否まば、彼もまたわれらを否み給うべし、

◯テモテへの第二の手紙2章11節〜12節(フランシスコ会訳)
11 次の言葉は真実です。わたしたちは、キリストとともに死んだのなら、キリストとともに生きるようになる。
12 わたしたちは、耐え忍ぶなら、キリストとともに支配するようになる(symbasileusomen)。わたしたちがキリストを否(いな)むなら、キリストもわたしたちを否まれる。

この箇所をキリストとともに十字架を担ったキレネ人シモンに適用して考えれば、キリストとともに労苦したことによって、キレネ人シモンは最終的にキリストと「ともに王となった」──つまり永遠の生命に到達したと見なしうる蓋然性が大きいと思われます。

「キリストとともに耐え忍ぶ」ことが「キリストとともに王となる」ための条件であると、ここで聖パウロは主張しているわけです。

◯コリントの人々への第二の手紙4章17節(フランシスコ会訳)
「わたしたちの一時的な軽い苦しみは、想像を絶する、永遠の重みある栄光をわたしたちにもたらすのです」

◯マタイによる福音書27章31節〜32節(フランシスコ会訳)
「このように、兵士たちはイエスをなぶりものにした後、マントをはぎ取り、もとの衣を着せると、十字架につけるために引き出した。彼らが出ていくと、シモンというキレネ人が目に留まったので、彼にイエスの十字架を無理やり担わせた」

◯マルコによる福音書15章20節〜21節(フランシスコ会訳)
「このように兵士たちをイエスをなぶりものにした後、深紅のマントをはぎ取り、また、元の衣を着せ、十字架につけるために連れ出した。そこへ、アレクサンドロとルフォスの父シモンというキレネ人が、田舎から出てきて通りかかったので、シモンにイエスの十字架を無理に背負わせた」

◯ルカによる福音書23章26節(フランシスコ会訳)
「さて、イエスを引いていく途中、兵士たちは、田舎から出てきたシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を担わせ、イエスの後から運ばせた」

(結論)

キリストによって永遠の生命に至るプロセスを説明する際に、ラゲ訳ロマ書5章では「王となる」という独特の言い回しを用いています。聖パウロのギリシア語原文がそうなっているからですが、「王となる」という表現はラゲ訳黙示録20章以降にもあります。聖ヨハネが聖パウロと同じ意図で同じ表現を用いたとするならば(その可能性は極めて大ですが)、黙示録20章が語る事柄は「千年王国」などではなくて、むしろ「永遠の生命」である、ということになります。

ラゲ訳でロマ書5章12節以下と黙示録20章とを何度も読み比べてみると、いわゆる千年王国説に対してカトリック教会が歴史的に否定的な判断を下してきたことに、納得できます。

(注)別エントリー「試論:無千年王国説を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4675

つまり、「バシレウオ(βασιλεύω – basileuō)」という動詞は、あくまでも「義化の完成」を象徴する表現であって、そこには政治体制的な意味合いは含まれないと解釈するべきなのです。

◯ルカによる福音書23章39節〜43節(フランシスコ会訳)
「十字架にかけられた犯罪人の一人が、イエスを侮辱して言った、『お前はメシアではないか。自分とおれたちを救ってみろ』。すると、もう一人の犯罪人が彼をたしなめて言った、『お前は同じ刑罰を受けていながら、まだ神を畏(おそ)れないのか。われわれは、自分のやったことの報いを受けているのだからあたりまえだが、この方は何も悪いことをなさっていない』。そして言った、『イエスよ、あなたがみ国に入られるとき、わたしを思い出してください』。すると、イエスは仰せになった、『あなたによく言っておく。今日(きょう)、あなたはわたしとともに楽園にいる』」

ラゲ訳では「われ誠に汝に告ぐ、今日汝われとともに楽園にあるべし」。

◯ヨハネの黙示録2章26節〜28節(フランシスコ会訳)
「勝利を得る者、最後までわたしの業を守る者に、諸国の民を治める権威を与えよう。その者は鉄の杖をもって彼らを治め、土の器のように打ち砕く。同じように、わたしも、御父からこの権威を受けたのである。そしてまた、彼に明けの明星を与えよう」

この箇所の「治める」に対応するギリシア語原文の動詞は”ποιμαίνω – poimainō”であり、ラゲ訳の欄外の注で27節の「治め」について「あるいは牧し。」とある通り、ヨハネ福音書21章16節「わたしの羊の世話をしなさい」(フランシスコ会訳)の箇所で用いられているのと同じ動詞であって、またルカ福音書17章7節の「牧畜」(フランシスコ会訳)にも同様の表現が用いられています。この動詞は本来「羊の世話をする」というニュアンスであって、特に司牧的な意味合いが強く、政治的・世俗的な意味合いからは遠いものであり、いわゆる千年王国説を正当化したり支持したりする箇所とは言い難いと考えられます。

◯ヨハネの黙示録3章21節〜22節(フランシスコ会訳)
「勝利を得る人を、わたしとともにわたしの王座につかせよう。それは、わたしが勝利を得て、父とともに父の玉座についたのと同じである。耳のある者は、霊が諸教会に告げることを聞きなさい」

◯ヨハネの黙示録2章7節(フランシスコ会訳)
「耳のある者は、霊が諸教会に告げることを聞きなさい。勝利を得る者には、神の楽園にある命の木の実を食べさせよう」

◯ヨハネの黙示録2章12節(フランシスコ会訳)
「耳のある者は、霊が諸教会に告げることを聞きなさい。勝利を得る者は、決して第二の死から害を受けることはない」

フランシスコ会聖書研究所訳の欄外の注には、「殉教者は第一の死、すなわち、肉体的死を味わうが、第二の死、すなわち、永遠の滅びを免れる。」と書かれています。

◯ヨハネによる福音書17章1節〜3節(フランシスコ会訳)
「イエスはこれらのことを話してから、天を仰いで仰せになった、『父よ、時が来ました。子があなたの栄光を現すことができるように、あなたの子に栄光をお与えください。あなたはすべての人を治める権能を、子にお与えになりました。子があなたに与えられたすべての人に、永遠の命を与えるためです。永遠の命とは、唯一のまことの神であるあなたを知り、またあなたがお遣わしになった、イエス・キリストを知ることです』」

◯ヨハネによる福音書6章38節〜40節(フランシスコ会訳)
「わたしが天から降(くだ)ってきたのは、自分の意志を果たすためではなく、わたしをお遣わしになった方のみ旨を行うためである。わたしをお遣わしになった方のみ旨とは、わたしに与えてくださったすべてのものを、わたしが一人も失うことなく、終わりの日に、復活させることである。実に、わたしの父のみ旨とは、子を見て信じる者がみな、永遠の命を持ち、わたしが、その人を終わりの日に復活させることである」」

◯ヨハネの第一の手紙4章19節~21節、5章3節(フランシスコ会訳)
「わたしたちが愛するのは、神がまず、わたしたちを愛してくださったからです。『神を愛している』と言いながら、自分の兄弟を憎むなら、その人は嘘(うそ)つきです。目に見える自分の兄弟を愛さない人は、目に見えない神を愛することはできません。神を愛する者は、自分の兄弟をも愛さなければなりません。これが、わたしたちが神から受けた掟です」
「神への愛とは、神の掟を守ることです。そして、その掟は難しいものではありません」

◯ヨハネの第一の手紙2章3節~6節(フランシスコ会訳)
「もしわたしたちが神の掟を守るなら、そのことにおいて、わたしたちは神を知っていることが分かります。神を知っていると言いながら、その掟を守らない人は、偽り者であり、その人の中に真理はありません。しかし、神の言葉を守る人は、その人のうちにほんとうに神の愛が全(まっと)うされています。そのことにおいて、わたしたちは神のうちにいることが分かります。神のうちに留まっていると言う人は、イエスが歩まれたように、その人も歩まなければなりません」

◯ヨハネによる福音書13章34節~35節(フランシスコ会訳)
「わたしは新しい掟をあなた方に与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなた方を愛したように、あなた方も互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うなら、それによって人はみな、あなた方がわたしの弟子であることを、認めるようになる」

◯ヨハネによる福音書14章15節(フランシスコ会訳)
「あなた方はわたしを愛しているなら、わたしの掟を守るはずである」

◯ヨハネによる福音書14章21節(フランシスコ会訳)
「わたしの掟を自分のものとし、それを守る人、その人は、わたしを愛する者である。わたしを愛する者は、わたしの父に愛される。わたしもその人を愛し、わたし自身をその人に現す」

◯ヨハネによる福音書15章9節~10節(フランシスコ会訳)
「父がわたしを愛してくださったように、わたしもあなた方を愛してきた。わたしの愛のうちに留まりなさい。あなた方がわたしの掟を守るなら、わたしの愛のうちに留まることになる。わたしが父の掟を守って、その愛のうちに留まっているのと同じである」

◯ヨハネによる福音書15章12節(フランシスコ会訳)
「わたしがあなた方を愛したように、あなた方が互いに愛し合うこと、これがわたしの掟である」

◯ヨハネによる福音書15章14節(フランシスコ会訳)
「わたしが命じることを行うなら、あなた方はわたしの友である」

◯ヨハネによる福音書15章17節(フランシスコ会訳)
「あなた方が互いに愛し合うこと、これをわたしはあなた方に命じる」

(注)別エントリー「『携挙』:ギリシア語聖書本文で徹底検証【再投稿】」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7753