一コリント6章10節「他人を悪く言う者は決して神の国を受け継ぐことができない」エフェソ4章31節「無慈悲、憤り、怒り、喚き、誹り等の全てを、全ての悪意と共に捨てなさい」一ペトロ2章1節「悪意、偽り、偽善、ねたみ、悪口を全て捨てなさい」レビ19章17節「心の中で憎んではならない」。
(注)別エントリー「レビ記19章17節:理由のない悪意」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4826
【追記】
A.他人からしてもらいたいことを他人に行う(マタイ7章12節)。
B.他人からしてもらいたいことを他人に行わない。
C.他人からしてもらいたくないことを他人に行う。
D.他人からしてもらいたくないことを他人に行わない(トビト4章15節)。
「愛」はAとDであり「愛の反対」はBとCである。
(注)別エントリー「試論:『愛』と『愛の反対』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/12199
レビ19章18節は「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい」17節は「心の中で兄弟を憎んではならない」ゼカリヤ7章9節は「互いにいたわり合い憐れみ深くありなさい」10節は「互いに災いを心にたくらんではならない」と教える。「心の中で憎む」とは相手の不幸を心の中で望むことを意味する。
(注)別エントリー「悪意の放棄なしに永遠の命を得る道はない」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4884
(注)別エントリー「隣人愛の反対は理由なき悪意そして憎しみ」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1982
「愛の反対は無関心」という言葉は、これを聞き「善きサマリア人の話」(ルカ10章)や「最後の審判」(マタイ25章)をすぐ連想できる人にとっては、キリスト教的な意味を持つ。しかし、これらの箇所に思い至らず、それどころか福音書のどんなエピソードも浮かばない人にとっては、混乱の元となる。
(注)別エントリー「試論:『善きサマリア人』の教訓を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6827
(注)別エントリー「試論:『最後の審判』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5427