試論:「憐れみ深い人」ザアカイを140文字以内で

ルカ19章8節でザアカイは主に「わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。また何かを誰かからだまし取っていたなら四倍にして返します」と約束した。マタイ5章7節の「憐れみ深い人は幸いである。その人は憐れみを受ける」という御言葉の通り、主は「今日この家に救いが訪れた」と宣言なさった。

(注)別エントリー「あなた方も憐れみ深い者となりなさい」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4346

【追記】

主イエスはルカ16章の「不正な管理人」のたとえで、私欲のためでなく隣人のために富を費やすならば救いが訪れると仰せになり、後に徴税人ザアカイがその実例となった。19章8節「主よ、わたしは財産の半分を貧しい人々に施します。誰かから何かをだまし取っていたならそれを四倍にして返します」。

ある人が他人に憐れみの心を起こして積極果敢な行動に移した例として四福音書で唯一といえる話がある。ルカ10章の善きサマリア人の話で、主の「誰が隣人か」との問いに「憐れみの心を起こした人です」と律法の専門家は答えた。憐れみが「上から目線」とはおのずと別問題であることを示す例と言える。

(注)別エントリー「試論:『完全になる』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5384

(注)別エントリー「善きサマリア人:律法の専門家が質問した動機とは」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4544