主の御降誕」カテゴリーアーカイブ

聖母と聖ヨセフが終生童貞である理由

(以下の聖書からの引用は、基本的にはフランシスコ会聖書研究所訳注『聖書』(サンパウロ)によりますが、その他の聖書から引用する場合は、その都度、適宜その旨を付け加えます)

古代のイスラエルにおいては、「会見の幕屋」──すなわち神殿──の入り口にいて神に奉仕する女性たちが存在した。
このことは、出エジプト記38章8節またサムエル記上2章22節の記述によって明らかである。
またこの場合、「幕屋」とは、移動可能な組立式の神殿を意味している。
そしてサムエル記上2章によれば、神殿の入り口にいるそれらの女性が男性と「ともに寝る」ことは、人間による主なる神に対する罪悪に該当する(サムエル記上2章23節「悪いこと」同25節「罪を犯す」)行為であると見なされていたことが、現代の読者にも理解できる。

(注)「会見の幕屋」は、日本聖書協会『聖書』新共同訳では「臨在の幕屋」。

ところで、「神殿」とは、神がお住まいになっていると見なされている建物や、それに類するものを指す言葉に、他ならない。
イエス・キリストを「真(まこと)の神」と見なし信仰や礼拝の対象とする立場で考えるならば、主イエス・キリストがいらっしゃる場所のお住まいは、ベツレヘムであろうと、エジプトであろうとナザレであろうとどこであろうとも、洞穴であれ家畜小屋であれ粗末な家であれ、言葉の本来の意味で、そここそが「神の家」すなわち「神殿」そのものである。
そしてマリアがイエスとともに同じ住まいで暮らしている限り、実際上マリアは言葉の本当の意味で「神殿にいて神に奉仕する女性」に他ならない、ということになる。

(注)別エントリー「主の御降誕と古代イスラエルにおける洞穴」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4351

マリアにとっては、「いと高き方の子」(ルカ1章32節)の母となることをみ使いガブリエルに承諾した(ルカ1章38節「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身になりますように」)ということは、同時に自分自身を「神殿にいて神に奉仕する女性」に位置付けることを意味した。マリアは、近い将来に生まれるであろう「わが子」に対しても、当然のようにためらうことなく、自分自身を「主のはしため」として位置付けていたのである。

夫ヨセフの存命中は、マリアはイエスそしてヨセフとナザレのお住まいで暮らしていたはずであるが、ナザレの聖家族で家庭の主婦であったマリアは、事実上の「神殿にいて神に奉仕する女性」として、かつての婚約期間と同様、夫ヨセフとは全く互いを「知る」(マタイ1章25節、ルカ1章34節、創世記4章1節)ことなく、家族としての日々を過ごしたと考えられる。
まさに、「神殿にいて神に奉仕する女性」が男性と「ともに寝る」ことは、主なる神に対して罪悪(サムエル記上2章23節「悪いこと」同25節「罪を犯す」)を行うことに他ならないと、古代のイスラエルでは見なされていたからである。
その意味では、主イエス・キリストに対する信仰(あるいは主イエス・キリストの神性)を前提とするならば、やはり聖母マリアの終生童貞(及び聖ヨセフの終生童貞)は、聖母マリアと聖ヨセフが主イエス・キリストの同居家族(それぞれが「神の家」の一員)であるがゆえの、むしろ必然によるものと言える。

古代のイスラエルでは、「神の家」において、「神に奉仕する女性」が男性と「ともに寝る」ことなどは、あってはならないこと、つまり不祥事であり宗教上の禁忌(タブー)であった。

(注)別エントリー「聖書の時代に神殿の処女は存在したのか」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1539

さらに、古代に遡ることができるユダヤの伝承文学では、エルサレム神殿が建てられる以前に「神の箱」が安置されていた「会見の幕屋(臨在の幕屋)」の所在地──当然その時代のイスラエル人にとっての精神的中心でもあったシロの町(ヨシュア記18章)──がペリシテ人の侵攻によって壊滅させられた(サムエル記上4章)理由は、大きく二つの原因によるものであった(サムエル記上2章12節以下)ということが、説明されている。

すなわち一つ目の原因は、当時イスラエルを裁き治めていた祭司エリの息子(ホフニとピネハス)たちが「神に奉仕する女性たち」とたびたび性交渉を持っていた(サムエル記上2章22節以下)からであり、二つ目の原因は、同じくエリの息子たちが上質ではない供え物を主にささげていた(サムエル記上2章13節以下)からであると、古代のイスラエルでは考えられていたのである。

重ねて強調するが、古代のイスラエルにおいては、「神に奉仕する女性」が男性と男女関係を持つことは、人間が神から上質な供え物を奪い取って残り物を神にささげることと同様に、主なる神に対して悪を行い罪を犯すことであると、見なされていたわけである。

実際、エレミヤ書7章の預言の中では、シロの聖所(すなわち会見の幕屋)の滅亡は当時の人々の不信仰に対する神からの罰であったことが、語られている(12節~15節)。

祭司エリの息子(ホフニとピネハス)たちは、神から上質な供え物を奪い取って自分たちのものとし、さらには「神に奉仕する女性たち」を自分たちのものとして神から奪い取ることによって、「第一義的に神が所有すべき神の財産」と「神の権利」とを、まさに二重に、著しく侵害したことになる。

聖霊によって身籠(みごも)った婚約者マリアは既に「神の花嫁」となっている──「正しい人」(マタイ1章19節)であった賢明なヨセフはそのように理解し、それゆえにヨセフは、「第一義的に神が所有すべき神の財産であるマリア」また「マリアに対する神の権利」をあえて侵害しようなどとは、決して考えなかったことであろう。

婚約者マリアは、ただ単に「主のはしため」(ルカ1章38節)であったばかりでなく、なんといっても唯一無二の存在すなわち「『神の独り子』の母」でもあったからである。

マタイ1章19節において、「正しい人」とヨセフの人となりを表現するために用いられている、聖書ギリシア語の「ディカイオス(δίκαιος – dikaios)」は、とりわけ「神の義を行う人」すなわち「神の意向に忠実な人」を意味しているからであり、そのヨセフが「マリアに対する神の権利」に対抗して自分自身の権利を主張するなど、もとよりあり得ない事柄である。

(注)別エントリー「聖ヨセフ:ディカイオスを旧約聖書で考察」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1613

これもまた重ねて強調するが、主イエス・キリストに対する信仰(あるいは主イエス・キリストの神性)を前提とするならば、聖母マリアの終生童貞(そしてそれに伴う聖ヨセフの終生童貞)は、聖母マリアと聖ヨセフが主イエス・キリストの同居家族(それぞれが「神の家」の一員)であるがゆえの必然によるものと言える。

(注)別エントリー「イエスの『兄弟』『姉妹』:同胞か親戚か」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1451

古代のイスラエルでは、「神の家」において、「神に奉仕する女性」が男性と「ともに寝る」ことなどは、あってはならないこと、つまり不祥事であり宗教上の禁忌(タブー)であった。

モーセの律法で「最も重要な掟」(マタイ22章37節、マルコ12章30節、ルカ10章27節)とされた「心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くして、あなたたちの神、主を愛しなさい。」(申命記6章5節)という掟を、聖母マリアと聖ヨセフは「終生童貞」というかたちで全うしたのである。

聖ヨセフは、聖母マリアが申命記6章5節の掟を忠実に実践できるように、すなわち、主イエス・キリストへの献身に専念できるように、夫として家庭の中で最大限の配慮と努力を惜しまなかったと考えられる。
なぜならば、聖ヨセフは「ディカイオス(δίκαιος – dikaios)」(マタイ1章19節)であったからである。

古代のギリシア語訳旧約聖書では『箴言』において、このギリシア語が頻繁に登場するが、原文のヘブライ語を新共同訳では、「主に従う人」「神に従う人」などと表現している。
つまり、あえて重ねていうまでもないことではあるが、聖ヨセフは「主に従う人」「神に従う人」だったわけである。

家長としての聖ヨセフが妻や子に余計な負担を加えるような人物だったとは、全く考えられない。

(注)別エントリー「主の御降誕に助産婦が介在しなかった意味とは」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/2544

古代のイスラエルでは、一度、神にささげられたと定まったものを後から人間が自分の都合で私物化する行為は、神に対する重大な罪とみなされた(サムエル上2章、15章等)。ヨセフは出産後のマリアを「知る」ことがなかった。処女懐胎時に妻は既に「聖別」されていると、彼が認識していたからである。

カトリックで聖母を指す表現「天の門」は、聖書では創世記28章17節にのみ登場し、同節は主がおられた場所を「なんと畏れ多い場所」「天の門」と呼ぶ。主を宿した「胎」(ルカ11章27節)であるマリアを、同様に《なんと畏れ多い女性》と感じるのは、古代のイスラエル人の感覚として当然である。

(注)別エントリー「試論:ルカ11章28節を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5786

(注)別エントリー「試論:『偉大なこと』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7651

(注)別エントリー「試論:『受肉』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7842

マタイ1章19節は主の養父ヨセフを「正しい人(ディカイオス)」と表現する。25章の「最後の審判」におけるディカイオスは、隣人が何らかの助けを必要としている時に、必要とされている助けを提供して困り事を解決する人を指し、ヨセフはイエスとマリアが本当に必要としていることだけを実行した。

(注)別エントリー「試論:聖ヨセフの模範を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7243

(注)別エントリー「試論:マリアとヨセフに倣う事柄を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7012