試論:「神を愛すること」って?を140文字以内で

主はマタイ11章30節で「わたしの荷は軽い」と仰せになったが、補足するように一ヨハネ5章3節では「神の掟は荷が重い(=難しい)ものではありません」と説明し、その前の部分では「神を愛することとは、すなわち神の掟を守ることです」として主がお定めになった「隣人愛の掟」にやはり言及する。

(注)別エントリー「試論:『新しい掟』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7016

【追記】

マルコ12章の律法学者との対話において、主はレビ記19章18節の隣人愛の掟を、「最も重要な掟」の第二とされた。最後の晩餐の際(ヨハネ13章以下)、主イエスは隣人愛の掟を「新しい掟」「わたしの掟」としてあらためて授けられ、愛の掟を守ることこそが御自分の弟子である証しだと教えられた。

主イエス・キリストはマルコ12章における「最も重要な掟」の第一と第二とを統合され、ヨハネ13章34節で「新しい掟」そして「わたしの掟」(同14章15節)とされた。この掟は隣人愛の実践をもって、神への愛の実践とする(同節)。隣人愛の実行こそがキリストへの信仰をあかしするものとなる。

主はマタイ11章28節で「わたしの許へ来なさい。休ませてあげよう」と仰せになったが、ここで主は、御自分が詩編23編2節等で言及される「憩いをお与えになる主」に他ならないとほのめかされた。様々な事柄への執心で自縄自縛に陥っている人々の心に、主の清い御言葉は気分一新を促すからである。

イザヤ28章16節には「シオンの隅の親石」の預言があるが、12節前後では、神の御言葉は人々に安息をもたらすものなのに、本来の意義を忘れて御言葉を伝える者たちが命令や規則として扱っていると告げる。マタイ11章28節で主イエスは、御自分の御言葉は人々に安息をもたらすと、仰せになった。

神の国に入るためには「神の義」が不可欠であることを主は「礼服」という比喩で御説明された。コロサイ3章では「着る」べきものは憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容、愛と挙げる。マタイ11章で主は「わたしは柔和で謙遜な者だから」(29節)「わたしの荷は軽い」(30節)などと仰せになった。

主はマタイ11章30節で、「わたしの軛(くびき)は負いやすく、わたしの荷は軽い」と仰せになった。主が人々に求められるものとは、「神の義(正義)」と言えばどこか厳格な響きがするが、実際に「神の義」を構成するのは憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容、愛などの事柄である(コロサイ3章)。

(注)別エントリー「試論:『着る』べき『礼服』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6748