ルカ12章36節以下「婚宴帰りの主人が戸を叩く時、目を覚ましていて、すぐ開けようと待つ人は幸い。主人は帯を締め、この僕(しもべ)たちを食事の席に着かせ給仕してくれる」ヨハネ21章9節以下「陸に上がると、炭火が起こしてあって上に魚があり、パンもあった。『さあ来て食事をしなさい』」。
(注)別エントリー「試論:『一緒に食事をする』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/16061
【追記】
古代のイスラエルは「神」と「神の民」の関係を「花婿」「花嫁」に喩えた。主イエスは御自身の御復活つまり「復活の体」(一コリント15章)創造に際し、イザヤ65章で預言された「新しい天・地・エルサレム」を創造されて、新しい「神の民」を迎える準備を完了された(ヨハネ14章2節以下参照)。
(注)別エントリー「主の御復活とともに創造された事柄とは」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15917
パウロは一コリント15章で「キリストの復活」こそ福音の核心であり、キリストの御復活つまり《天上の体(復活の体、霊の体)の創造》こそが信仰における全ての希望の源であると強調した。「天上の体」こそが、キリスト御自身のみならず、キリストを信じる全ての人々にとっての、目的地だからである。
(注)別エントリー「試論:『霊の帰還』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8381
(注)別エントリー「試論:『天国の福楽を相続する』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/13891