試論:「主と一緒に食事をする」を140文字以内で

ルカ12章36節以下「婚宴帰りの主人が戸を叩く時、目を覚ましていて、すぐ開けようと待つ人は幸い。主人は帯を締め、この僕(しもべ)たちを食事の席に着かせ給仕してくれる」ヨハネ21章9節以下「陸に上がると、炭火が起こしてあって上に魚があり、パンもあった。『さあ来て食事をしなさい』」。

【追記】

ヨブと議論を始められるに当たり、主は「腰に帯を締めよ」(ヨブ38章3節)と仰せになったが、これは「心の準備はできているか?」「さあ、用意はいいか?」という意味の古代イスラエルの慣用句であり、主イエスもこの言葉を、ルカ12章35節で「ともし火をともしていなさい」の前に仰せになった。

(注)別エントリー「試論:聞くだけの人を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5294

(注)別エントリー「試論:砂の上の家を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5563

(注)別エントリー「試論:『主よ、主よ』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5380

(注)別エントリー「試論:神から受けた掟を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5418

黙示録3章20節は有名な「わたしは戸口に立って叩いている」という仰せを記す。ヤコブ5章9節は「裁く方が戸口に立っておられます。裁きを受けることのないように、互いに不平を言うのをやめましょう」と教え、ルカ12章36節は「いつでも戸を開けられるように準備をしなさい」と主の仰せを記す。

(注)別エントリー「試論:マタイ25章の十人の乙女を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5994

黙示録3章20節「わたしは戸口に立ち、戸を叩く。わたしの声を聞き、戸を開ける者は、わたしと一緒に食事をする」ルカ12章36節以下「婚宴帰りの主人が戸を叩く時、目を覚ましていて、すぐに開けようと待つ人は幸い。主人は帯を締め、この僕(しもべ)たちを食事の席に着かせ給仕をしてくれる」。

マタイ22章は神の御前に立つためには「礼服」が不可欠と教える。詩編132編は9節で「正義を衣としてまとう」16節で「救いを衣としてまとう」と表現して「救い」すなわち神と共にある条件を、「正義」すなわち「神の義」(マタイ6章33節)とし、その具体例をコロサイ3章12節以下が教える。

(注)別エントリー「試論:マタイ22章『礼服』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6740

マタイ6章14節の主の御言葉「あなたが他人を容赦するなら、天の父もあなたの過ちを容赦される」を聞いた当時のヘブライ人はすぐ詩編18編の21節から27節を連想し、また「神は高慢な者を敵とし、へりくだる人に恵みをお与えになる」(箴言3章34節、一ペトロ5章5節)も連想したはずである。

(注)別エントリー「試論:主の祈りと赦しを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5305

(注)別エントリー「試論:他人を赦すことを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5300

(注)別エントリー「高慢(おごり・高ぶり)が人間にもたらすものとは」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5265

(注)別エントリー「試論:『神の義とディカイオス』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8685

マタイ22章「礼服」に関連して、パウロはコロサイ3章で、キリストに結ばれていたいと望む人々が「着る」つまり身に着けるべき事柄に関してとりわけ10節以下で論じ、5節から9節では脱ぎ捨てるべきものも説く。身に着けるべきは憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容、そして愛だとパウロは説いた。

主はマタイ6章33節で「神の国と神の義を求めよ」と仰せになり、また同22章では神の国で神の御前に立つために不可欠な「神の義」を、「礼服」にたとえられた。この「礼服」すなわち「神の義」とは何であるかについて、パウロはコロサイ3章で、キリストの弟子が身に着けるべきものとして説明した。