聖霊の働きか否かを確実に識別できる基準

(以下の聖書からの引用は、基本的にはフランシスコ会聖書研究所訳注『聖書』(サンパウロ)によりますが、その他の聖書から引用する場合は、その都度、適宜その旨を付け加えます)

ガラテヤの人々への手紙5章においては、「肉の業(わざ)」と「霊の結ぶ実」とが対比されて、説明されている。
E・ラゲ訳『聖書』(中央出版社)においては、この章の5節で、「〔聖〕霊」という表現が用いられているが、この表現からも分かる通り、この章における「霊」とは、すなわち「聖霊」を意味していると考えられる。

◯ガラテヤの人々への手紙5章22節~23節(フランシスコ会訳)
「しかし、霊の結ぶ実は、愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。これらを禁じる掟(おきて)はありません」

受胎告知の際のみ使いの言葉「聖霊があなたに臨み、いと高き方の力があなたを覆う」(ルカ1章35節)がその通りであるとしたら、当然マリアは胎内に「聖なる者、神の子」(同節)に宿しているのと同時に、マリアの内面には、「霊(聖霊)の結ぶ実」すなわち「愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制」が宿っていたことになる。

この箇所について、E・ラゲ訳では、「霊の効果」として、「(愛)」「喜び」「平安」「堪忍(かんにん)」「慈恵(じけい)」「(忍耐)」「温良(おんりょう)」「真実」「謹慎(きんしん)」「節制」「貞操(ていそう)」と列挙している。

また、日本聖書協会新共同訳『聖書』では、フランシスコ会訳と同様の表現が列挙されている。

バルバロ訳『聖書』(講談社)においては、「愛」「喜び」「平和」「寛容」「仁慈(じんじ)」「善良」「誠実」「柔和」「節制」などという表現である。

ところが、「肉の業」(19節)として列挙されている事柄を行う人に関しては、「神の国を受け継ぐことはできません」と明言されている。

◯ガラテヤの人々への手紙5章19節~21節(フランシスコ会訳)
「肉の業は明らかです。すなわち、姦淫、猥褻(わいせつ)、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間割れ、妬(ねた)み、泥酔、度外れた遊興、その他このたぐいです。前にも警告したように、改めてあなた方に警告します。このようなことを行う者は、神の国を受け継ぐことはできません」

すなわち、もしも「姦淫」「猥褻」「好色」「偶像礼拝」「魔術」「敵意」「争い」「そねみ」「怒り」「利己心」「不和」「仲間割れ」「妬み」「泥酔」「度外れた遊興」等々といった事柄に心がとらわれている人がいるならば、その人に聖霊が働いていることなどありえないと分かる。

この部分は、ラゲ訳では、「私通」「不潔」「わいせつ」「邪淫」「偶像崇拝」「魔術」「恨み」「争い」「ねたみ」「腹立ち」「けんか」「擾乱(じょうらん)」「異説」「そねみ」「人殺し」「酩酊」「とう食」などとなっており、これらの事柄に心がとらわれているならば、聖霊が働いていない証拠というわけである(「とう食」は「貪食」などと同じ意味)。

新共同訳では、「姦淫」「わいせつ」「好色」「偶像礼拝」「魔術」「敵意」「争い」「そねみ」「怒り」「利己心」「不和」「仲間争い」「ねたみ」「泥酔」「酒宴」などとなっている。

バルバロ訳では、「淫行」「不潔」「猥褻」「偶像崇拝」「魔術」「憎悪」「紛争」「嫉妬」「憤怒(ふんぬ)」「徒党」「分離」「異端」「羨望」「泥酔」「遊蕩」などが挙げられている。

このガラテヤ5章19節から21節そして22節から23節の記述によって吟味することにより、そこに聖霊が本当に働いているのかどうかを確実に識別することができるわけである。

以下に、関連している新約聖書のいくつかの箇所を列挙する。

◯ガラテヤの人々への手紙5章14節~15節(フランシスコ会訳)
「律法全体は、『隣人を自分のように愛せよ』という一句を守ることによって果たされます。しかし、もし互いに嚙(か)み合(あ)い、食い合っているとするなら、互いに滅ぼされないように気をつけなさい」

◯コロサイの人々への手紙3章8節~9節(フランシスコ会訳)
「しかし、今はもう、これらすべてのこと、すなわち怒り、憤(いきどお)り、悪意を捨て去り、ののしりや顔を赤らめるような言葉を口にしてはなりません」

◯エフェソの人々への手紙4章31節(フランシスコ会訳)
「すべての苦々しい思い、憤り、怒り、刺々(とげとげ)しい声、ののしりを、すべての悪意と共に除き去りなさい」

◯ヤコブの手紙1章19節~21節(フランシスコ会訳)
「わたしの愛する兄弟たちよ、心に留めておきなさい。人はみな、聞くに早く、語るに遅く、怒るにも遅くなければなりません。人の怒りは、神の義を実現するものではありません。ですから、あらゆる汚れや溢れ出る悪を捨てて、あなた方の心に植えつけられたみ言葉を素直に受け入れなさい。み言葉には、あなた方の魂を救う力があります」

◯ペトロの第一の手紙2章1節~2節(フランシスコ会訳)
「それ故、あらゆる悪意、あらゆる偽り、偽善、妬み、一切の悪口を捨てて、生まれたばかりの乳飲み子のように、み言葉である清い乳を切に求めなさい。それによって、あなた方が成長し、救いに至るためです」

◯テサロニケの人々への第一の手紙5章15節(フランシスコ会訳)
「誰も悪に悪を返すことがないようによく注意し、互いの間で、またすべての人に対して、いつも善を行うよう励みなさい」

◯ペトロの第一の手紙3章9節(フランシスコ会訳)
「悪をもって悪に、ののしりをもってののしりに報いてはなりません。かえって、祝福をもって報いなさい。あなた方は祝福を受け継ぐために召されたのです」

◯ローマの人々への手紙13章8節~10節(フランシスコ会訳)
「互いに愛し合うことのほかに、誰(だれ)に対しても負い目があってはなりません。他人を愛する者は、律法を完全に果たしているのです。『姦通してはならない。殺してはならない。盗んではならない。貪(むさぼ)ってはならない』など、また、ほかに何か掟があっても、それは、『隣人を自分のように愛しなさい』という言葉に要約されます。愛は隣人に悪を行いません。したがって、愛は律法を完全に果たすものです」

10節では、当然のことではあるが隣人に対して悪を行うことが隣人愛の反対に該当すると、示唆されている。

◯ヨハネの第一の手紙4章19節~21節(フランシスコ会訳)
「わたしたちが愛するのは、神がまず、わたしたちを愛してくださったからです。『神を愛している』と言いながら、自分の兄弟を憎むなら、その人は嘘(うそ)つきです。目に見える自分の兄弟を愛さない人は、目に見えない神を愛することはできません。神を愛する者は、自分の兄弟をも愛さなければなりません。これが、わたしたちが神から受けた掟です」

この箇所では、「愛する」と「憎む」とが明らかに対比されている。つまり、キリスト教的な愛は憎しみとは相容れない反対の事柄であることが語られている。

◯ヨハネの第一の手紙3章11節~12節、15節(フランシスコ会訳)
「わたしたちは互いに愛すべきであるということ、これこそ、あなた方が初めから聞いている教えです。カインのようになってはなりません。彼は悪い者に属し、兄弟を殺しました。なぜ兄弟を殺したのでしょう。それは、彼の行いが悪く、兄弟の行いが正しかったからです」
「兄弟を憎む人はみな、人殺しです。あなた方も知っているように、すべて人殺しのうちには、永遠の命は留まりません」

◯ローマの人々への手紙12章9節、14節、17節、21節(フランシスコ会訳)
「愛には偽りがあってはなりません。悪を忌み嫌い、善から離れてはなりません」
「あなた方を迫害する者の上に祝福を願いなさい。祝福を願うのであって、呪(のろ)いを求めてはなりません」
「誰(だれ)に対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善いことを行うよう心がけなさい」
「悪に負けてはなりません。むしろ善をもって悪に勝ちなさい」

◯コリントの人々への第一の手紙13章4節~7節(フランシスコ会訳)
「愛は寛容なもの、慈悲深いものは愛。愛は、妬まず、高ぶらず、誇らない。見苦しい振る舞いをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人の悪事を数え立てない。不正を喜ばないが、人とともに真理を喜ぶ。すべてをこらえ、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐え忍ぶ」

新共同訳では、「自慢せず」(4節)「礼を失せず」「いら立たず」「恨みを抱かない」(5節)などと表現する。バルバロ訳では「憤らず」「悪を気にせず」(5節)などと表現し、後者に関し欄外の注で「『邪推しない』という訳もある。」としている。ラゲ訳では「悪を負わせず」(5節)と表現する。

◯テモテへの第二の手紙3章1節~5節(フランシスコ会訳)
「終わりの日には、困難な時が来ます。このことを悟りなさい。その時、人々は自分だけを愛し、金銭を貪(むさぼ)り、大言壮語し、高ぶり、ののしり、親に逆らい、恩を忘れ、神を汚(けが)すものとなるでしょう。また、非人情で、人と和解せず、中傷し、節度がなく、狂暴で善を好まないものとなり、人を裏切り、無謀で、驕(おご)り高ぶり、神よりも快楽を愛し、上辺(うわべ)は信心に熱心に見えるが、実際は信心の力を否定するものとなるでしょう。このような人々を避けなさい」

◯ローマの人々への手紙1章28節~32節(フランシスコ会訳)
「彼らは、神を深く知ることに価値を認めなかったので、神は彼らを価値のない考えのままに任せられました。そこで彼らはしてはならないことをしています。彼らはあらゆる邪(よこしま)なことと悪と貪欲(どんよく)と悪意に満ち、妬みと殺意と争いと欺きと敵意に溢(あふ)れ、陰口を言い、謗(そし)り、神を憎み、人を侮り、高ぶり、自慢し、悪事を編み出し、親不孝で、弁(わきま)えがなく、約束を守らず、薄情で、無慈悲です。こういう者たちは死に値するという神の定めを、彼らはよく知りながら、自ら行うばかりでなく、そのようなことを行う人たちに賛同しています」

◯マタイによる福音書15章11節、17節~20節(フランシスコ会訳)
「口に入るものが人を汚(けが)すのではない。口から出るものが人を汚すのである」
「口に入るものはみな腹に入り、厠(かわや)に落ちることが分からないのか。しかし、口から出てくるものは、心から出てくるもので、これが人を汚す。悪い考えや、殺人、不品行、盗み、偽証、冒瀆(ぼうとく)は、心から出てくる。これこそが人を汚す。手を洗わずに食べることは人を汚さない」

◯マルコによる福音書7章14節~15節、20節~23節(フランシスコ会訳)
「それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて仰せになった、『みな、わたしの言うことを聞いて悟りなさい。外から人の中に入るもので、人を汚すことのできるものは何一つない。人の中から出てくるものが人を汚すのである』」
「さらにまた仰せになった、『人から出てくるもの、それが人を汚すのである。内部、すなわち人の心の中から邪念が出る。姦淫、盗み、殺人、姦通、貪欲、悪行、詐欺(さぎ)、卑猥(ひわい)、妬み、謗り、高慢、愚かさなど、これらの悪はすべて内部から出て、人を汚すのである」

◯マタイによる福音書5章21節~24節(フランシスコ会訳)
「あなた方も聞いている通り、昔の人々は、『殺してはならない。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられていた。しかし、わたしはあなた方に言っておく。兄弟に対して怒る者はみな裁きを受ける。また兄弟に『ばか者』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に落とされる」
「祭壇に供え物をささげる時、兄弟があなたに恨みを抱いているのを思い出したなら、供え物を祭壇の前に置き、行って、まず兄弟と和解しなさい。それから戻ってきて、供え物をささげなさい」

◯マタイによる福音書7章1節~2節(フランシスコ会訳)
「裁いてはならない。裁かれないためである。あなた方が人を裁くように、あなた方は裁かれ、あなた方が量るその升(ます)で、あなた方にも量り与えられる」

◯ルカによる福音書10章30節~37節(フランシスコ会訳)
「イエスはこれに答えて仰せになった、『ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗に襲われた。彼らはその人の衣服をはぎ取り、打ちのめし、半殺しにして去っていった。たまたま、一人の祭司がその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通っていった。また、同じように、一人のレビ人がそこを通りかかったが、その人を見ると、レビ人も道の向こう側を通っていった。ところが、旅をしていた、一人のサマリア人がその人のそばに来て、その人を見ると憐れに思い、近寄って、傷口に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をした。それから、自分のろばに乗せて宿に連れていき、介抱した。翌日、サマリア人はデナリオン銀貨二枚を取り出し、宿の主人に渡して言った、<この人を介抱してください。費用がかさんだら、帰ってきた時には支払います>。さて、あなたは、この三人のうち、強盗に襲われた人に対して、隣人となったのは、誰だと思うか』。律法の専門家が、『憐れみを施した人です』と言うと、イエスは仰せになった、『では、行って、あなたも同じようにしなさい』」