ローマ帝国に対する大反乱を勃発した紀元六六年に親ローマのヘロデ王家の五人目の王がユダヤを捨てた後、元職大祭司の一人が民族の代表者となったが、武装勢力と軋轢を起こした。ガリラヤでローマ軍に敗れ都に逃げ込んだギスカラのヨハネは、大祭司を見捨てて独裁者となり、都で暴虐の限りを尽くした。
(注)別エントリー「試論;黙示録17章『第八の者』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9038
(注)別エントリー「試論;『アンナス二世』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15414
(注)別エントリー「試論;黙示録17章『十本の角』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9155
【追記】
主の御降誕から第二神殿の滅亡までエルサレムに七人の「王」が君臨した。ヘロデ大王、アルケラオス、アンティパス、アグリッパ一世、アグリッパ二世がヘロデ王家の人で、ヘロデ王家のユダヤ退去後の独裁者ギスカラのヨハネが六人目に該当し、ローマ帝国に処刑されたシモン・バルギオラが七人目である。
(注)別エントリー「試論;黙示録の『第八の者』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/12097
申命記22章5節は男性の女装を禁じた。この掟を古代ユダヤの歴史家ヨセフスは、社会秩序崩壊を防ぐ掟とみなした。主の御受難から三十数年後、独裁者(ギスカラのヨハネ)の下でエルサレムを恐怖支配していた武装勢力の集団は、白昼堂々女装しながら、市民に対し虐殺や略奪や婦女暴行等を繰り拡げた。
(注)別エントリー「『世も末』の徴を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6940
(注)別エントリー「『荒廃をもたらす憎むべきもの』とは何か」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/84
(注)別エントリー「ダニエル書9章の『七十週』預言」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/22
使徒言行録でパウロの尋問に同席したヘロデ・アグリッパ二世は主の御降誕から第二神殿滅亡までの間にエルサレムで君臨した七人の王の一人で、ローマへの反乱に与せず神殿滅亡後ユダヤで返り咲いたが、神殿が既に存在せずその監督権を行使できぬ以上、有名無実の存在で、彼の死でヘロデ王家は断絶した。
(注)別エントリー「試論;『実現の日』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9074
(注)別エントリー「試論;『大淫婦』の正体を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15895
(注)別エントリー「エルサレムがバビロンと呼ばれた理由」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1962