試論:「ユダヤ人とキプロス島」を140文字以内で

マケドニアの大征服者アレクサンドロス大王の死後、武将たちによる領土の分割の結果、ユダヤはキレネやキプロス同様エジプトが本拠のプトレマイオス王朝に百数十年支配された。ダニエル書はこの王朝を「南の王」と呼んだ。この王朝はユダヤ人のエジプト(キレネやキプロスも含む)への移民を奨励した。

(注)別エントリー「試論:『ユダヤ人とキレネ』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15734

(注)別エントリー「試論:エゼキエル戦争を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4921

(注)別エントリー「予備的考察:いわゆる『エゼキエル戦争』【再投稿】」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15520

【追記】

ペルシア王によってユダヤ人は捕囚から解放され帰還したが、ユダヤ人の自治に委ねられた領土はエルサレムとその近辺のみで、かつての独立王国と比較にならない小ささで周辺異民族から容易に干渉を受けやすく、さらにユダヤ人は「産めよ増やせよ」で人口増加が著しいため、「南の王」は移民を奨励した。

バビロン捕囚から帰還したユダヤ人が、周辺異民族の妨害でエルサレム復興に苦心していた紀元前五世紀、総督ネヘミヤの調査により当時の「預言者」たちが周辺異民族に買収され偽の「預言」を発していた不祥事が判明した(ネヘミヤ6章)。以後、洗礼者の登場まで預言者が公然と活動することはなかった。

(注)別エントリー「試論:マラキから洗礼者までを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6696

預言者イザヤの時代にサマリアが陥落後、アッシリアがガリラヤを占領し、住民は東方に連行され代わりに異邦人が住み着いた。六百年以上後(主の御降誕の約百年前)にユダ・マカバイの一族がガリラヤを征服した後、多数のユダヤ人がガリラヤに入植して異邦人の影響は一掃され主イエスの到来へと至った。

(注)別エントリー「福音書の時代におけるガリラヤ」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/2354

(注)別エントリー「主イエス・キリストがインマヌエルである理由」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1338