ヨハネ8章51節「わたしの言葉を守るならば、決して死ぬことがない」エゼキエル18章21節「悪人が全ての過ちから離れわたしの掟を全て守り正義と恵みの業を行うなら必ず生きて死ぬことはない」同31節以下「あなたたちは死んでもよいのか、わたしに立ち帰り生きよ。わたしは誰の死も喜ばない」。
(注)別エントリー「試論:『決して死ぬことがない』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15657
【追記】
【問】ヨハネ8章51節「わたしの言葉を守れば決して死ぬことがない」の意味は?【答】マタイ7章12節のキリストの律法(あなたが他の人にしてもらいたいことを、あなたから他の人にしなさい)を忠実に実行するならマタイ25章の最後の審判で永遠の命にあずかり天国の福楽に達するという意味です。
(注)別エントリー「試論:永遠の命(=天国の福楽)を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11494
(注)別エントリー「試論:『最後の審判』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5427
(注)別エントリー「試論:黙示録20章の最後の審判を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5433
(注)別エントリー「試論:『第二の死』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5334
マタイ7章21節「わたしに向かって『主よ、主よ』と呼ぶ者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入る」ルカ13章5節「あなたたちも悔い改めなければ皆、同じように滅びる」マタイ25章46節「この呪われた人々は永遠の罰を受け、義人たちは永遠の命にあずかる」。
(注)別エントリー「試論:『永遠の命の言葉を持つ』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11244
(注)別エントリー「『永遠の命』と『新しい掟』」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4905
(注)別エントリー「試論:『わたしは命である』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11586
(注)別エントリー「試論:『御言葉によって生きる』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11157
【問】ヨナ3章5節には「ニネベの人々は神を信じた」とありますが、ニネベの人々はイスラエルの神なる主に対し、いったい何を信じたのですか?【答】神は悪から離れる者全てに対して憐れみ深く優しい方であることを信じ、善からぬことをいっさい捨てて心の底から悔い改めていることを神に示しました。
(注)別エントリー「試論:『主は優しい人に優しい』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8296
(注)別エントリー「試論:『ガリラヤからの預言者』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15449
(注)別エントリー「試論:エゼキエル18章のまとめを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/14893
主イエスはルカ11章29節以下で、ヨナの説教に悔い改めたニネベの人々と、ソロモンの知恵を聞くためにエルサレムを訪れたシェバの女王を引き合いに出されたが、この仰せには当然「あなたたち今の時代のイスラエル人は、ニネベの人々やシェバの女王にまさるものなのか」のニュアンスも含まれている。
(注)別エントリー「試論:『ニネベの回心』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11018
主イエスはルカ11章29節で、しるしを欲しがる人々を「今の時代の者たちはよこしま」と仰せになった。同4章3節「神の子ならば、この石にパンになるように命じたらどうだ」同9節「神の子ならば、ここから飛び降りたらどうだ」同23章35節「もし選ばれた者ならば、まず自分自身を救ってみろ」。
(注)別エントリー「試論:『しるしを欲しがる』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/14861