試論:「器の中にある物を施せ」を140文字以内で

古代のヘブライ人は良かれ悪しかれ定めを受け入れることを「杯」(ルカ11章39節)の比喩で表した(22章42節等)。主が11章41節で、「杯」の「内側」と「施し」すなわち憐れみの業を関連付けた比喩を用いられる時、古代のヘブライ人は詩編116編「救いの杯」(13節、5節)を連想した。

(注)別エントリー「試論:『器の中にある物』?を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8170

【追記】

確かに御受難の前に主はルカ22章42節で、「杯」という比喩を苦しみの定めという意味で用いられたが、古代のヘブライ人にとって「杯」は必ずしも苦難だけを指すものではなく、幸福の定めを指していることさえあった。詩編116編13節「救いの杯」16編5節「主こそわたしが杯に受ける分け前」。

(注)別エントリー「試論:ルカ11章40節『内側』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6897

(注)別エントリー「試論:『土の器』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6902

(注)別エントリー「試論:ルカ11章41節を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6688

(注)別エントリー「試論:『外側と内側』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6914