試論:聖霊降臨と聖母を140文字以内で

主の昇天後の五旬祭の日、弟子たちは聖霊降臨を経験したが、聖母だけは三十年以上前、受胎告知前後に聖霊の《降臨》を経験されていた(ルカ1章35節)。ルカ1章35節と使徒言行録1章8節のギリシア語動詞は同一で、これぞ聖霊降臨を前にして聖母が精神的支柱として別格扱いされていた理由である。

(注)別エントリー「聖霊の働きか否かを確実に識別できる基準」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4564

(注)別エントリー「試論:聖霊の働きの徴を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4984

【追記】

創世記3章でエバが蛇の誘惑に惑わされた後、主なる神は、エバに代わって蛇(サタン)と徹底的に対立する一人の女性が将来現れることを予告されたが、黙示録12章では、それは救い主の母となった女性のことで救い主に従おうとする全ての人々にとっても彼女は母の役割を果たすであろうと、啓示された。

(注)別エントリー「神のお告げ:受胎告知と無原罪の御宿り」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4835

(注)別エントリー「創世記3章15節:蛇の頭を踏み砕く者は誰か」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1488

使徒言行録1章14節には、「熱心に祈っていた」人々の中で「婦人たち」とは別に「イエスの母マリア」の存在が特記され、聖母がいわゆる「聖婦人」と呼ばれた敬虔な女性たちとは別個の存在とみなされていたことが記されており、初代教会で聖母がおのずと別格扱いとされた当時の状況が示唆されている。

(注)別エントリー「試論:『第二のエバ』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4880

創世記3章15節で神は、サタンと決定的に対立する一人の女性が将来現れることを予告されたが、黙示録12章で、それは救い主の母となった女性のことだと啓示された。救い主は人々を罪や悪から救うために生まれるので、その母が存在の最初の瞬間から罪や悪とは完全に無縁であるべきなのは当然である。

(注)別エントリー「『無原罪の御宿り』の意味するところとは」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4382