主イエスはヨハネ8章14節で「あなたたちはわたしがどこから来てどこへ行くのか知らない」と仰せになった。天の御父の独り子として人の世に来られ一度は御受難により世を去られるが新しい「天・地・エルサレム」の御創造(イザヤ65章17節以下、ヨハネ14章2節以下)と共に自らも御復活される。
【追記】
イザヤ65章17節以下は主が新しい「天、地、エルサレム」を、新しい「神の民」のために喜びをもって創造されると預言した。ヨハネ14章2節以下「わたしの御父の家には住む場所が豊富にある」「わたしは行って場所を用意し、戻って来てあなたたちを迎える」ガラテヤ4章26節「天のエルサレム」。
(注)別エントリー「試論:『もろもろの天を通過』?を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/13750
(注)別エントリー「試論:預言解釈の基本を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5092
ヨハネ14章2節〜3節「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたたちのために場所を用意して、あなたたちを迎える」二コリント5章1節「わたしたちは、神によって建物が備えられていることを知っています。人の手によるものではない、天に備えられている永遠の住みかです」。
「家と体はともに自身にとっての住まい」として両者を重ねる古代のヘブライ人の世界観を踏まえれば、主がヨハネ14章2節以下で仰せになった「あなたたちのために準備する住む場所」とは、「天から与えられる住みか」(二コリント5章1節)すなわち、「天上の体」(一コリント15章40節)を指す。
(注)別エントリー「試論:『霊の帰還』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8381
主イエスは「わたしは世の光」(ヨハネ8章12節)と仰せになられ、1章4節は「御言葉(人々に語り掛ける神=御子イエス・キリスト)の内に命があり、命は人間を照らす光」と記し、5節では主を「光」と表現する。3章19節で主は「光」と自称され、10章25節では「復活」「命」とも自称された。
(注)別エントリー「試論:『世の光』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5388
(注)別エントリー「試論:『神の御言葉』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5844
(注)別エントリー「試論:『神よあなたのことばは』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6358
主イエスの御降誕は「肉の体」つまり人間としての誕生だったが、この世に来られた究極の目的が「贖(あがな)い」である以上、「上げられ(十字架上で顕示され)た」後の死と御復活によって悪魔の罪と死の支配を終わらせ人類に永遠の命と「霊の体」を準備して目的を達成したことの方がより重要である。
(注)別エントリー「試論:真理と贖(あがな)いを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9081
(注)別エントリー「試論:贖(あがな)いを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7823
一コリント15章でパウロは「地上の体」「天上の体」という表現を用いて、《人間が地上で生活していた際の、死によって朽ちていく肉体》と《その人の霊が神の許に帰還した後で、神によって天上で新しく与えられる、朽ちることのない体》について説明し、後者を「霊の体」(44節)等と表現している。
主はヨハネ11章25節で御自身を復活と命だと称され、6章63節では命を与えるのは「〔神の〕霊」だと仰せになった。コヘレト12章7節は人間の死でその肉体は塵(土)に還るが、命を与えられたその霊は「与え主」である神の許へと還るとし、一コリント15章44節は「霊の体が復活する」と記す。
二世紀初めにアンティオキアの聖イグナティウスが記したように初代の信者は、キリストの御復活すなわち「天上の体」(一コリント15章40節)の創造の記念に、週七日の中で祝うべき特別の日を土曜日(ユダヤ教の安息日)から、御復活があった「週の最初の日(安息日の翌日)」日曜日へと置き換えた。
(注)別エントリー「試論:『土曜と日曜』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/12677
(注)別エントリー「試論:『安息日と主日との違い』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/12017