月別アーカイブ: 2022年9月

神から心が離れ始めた徴(しるし)とは

(以下、聖書の日本語訳は、基本的にはフランシスコ会聖書研究所訳注『聖書』〔サンパウロ〕によりますが、必要に応じて他の日本語訳も適宜、引用します)

【1】悪に悪を返してはならない──人をつまずかせる者は不幸である

◯箴言6章16節~19節
「主の憎むものが六つある。いや、その忌み嫌うものが七つある。高慢な目、偽(いつわ)る舌、罪のない者の血を流す手、邪な計画を企む心、悪に走る速い足、偽りを吐く偽証人、兄弟の間に口喧嘩(くちげんか)の種を蒔(ま)く者が、これである」

◯ルカによる福音書6章45節
「善い人は、心にある善い倉から善い物を出し、悪い人は、心にある悪い倉から悪い物を出す。口は心に溢れることを語るものである」

◯箴言10章18節
「憎しみを隠す者は偽りの言葉を吐く。悪口を言いふらす者は愚か者」

◯マタイによる福音書18章7節
「人をつまずかせるこの世は不幸である。つまずきは避けられない。しかし、人をつまずかせる者は不幸である」

◯ルカによる福音書17章1節~2節
「また、イエスは弟子たちに仰せになった、『つまずきが生じるのを避けることはできない。しかし、それをもたらす人は不幸である。その人にとって、この小さな者の一人をつまずかせるよりは、むしろ首に碾(ひ)き臼(うす)をくくられ、海に投げ込まれるほうがましである』」

◯レビ記19章14節
「耳の聞こえない人を呪ってはならない。目の見えない人の前につまずきとなる物を置いてはならない。お前の神を畏れなければならない。わたしは主である」

◯申命記27章18節
「『目の見えない人を道に迷わせる者は呪われる』。民はみな『アーメン』と言いなさい」

◯レビ記25章17節
「お前たちは互いに隣人に害をもたらしてはならない。お前の神を畏(おそ)れなければならない。わたしはお前たちの神、主だからである」

新共同訳では「相手に損害を与えてはならない」と表現されている。

◯ローマの人々への手紙14章13節
「したがって、もはや互いに裁き合わないようにしましょう。むしろ、妨げになるものや、つまずきになるものを、兄弟に対して置かないよう決心しなさい」

◯ペトロの第一の手紙2章1節~2節
「それ故、あらゆる悪意、あらゆる偽り、偽善、妬み、一切の悪口を捨てて、生まれたばかりの乳飲み子のように、み言葉である清い乳を切に求めなさい。それによって、あなた方が成長し、救いに至るためです」

◯ローマの人々への手紙12章9節、14節、17節、21節
「愛には偽りがあってはなりません。悪を忌み嫌い、善から離れてはなりません」
「あなた方を迫害する者の上に祝福を願いなさい。祝福を願うのであって、呪(のろ)いを求めてはなりません」
「誰(だれ)に対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善いことを行うよう心がけなさい」
「悪に負けてはなりません。むしろ善をもって悪に勝ちなさい」

◯箴言24章28節
「理由もなく、お前の隣人に反対して証言するな。お前の唇で欺いてはならない」

◯マタイによる福音書12章33節~37節
「木が善ければその実も善く、木が悪ければその実も悪いと思いなさい。木はその実によって分かる。蝮(まむし)の子らよ、悪人でありながら、どうしてお前たちが善いことを語ることができるのか。口は心に溢れることを語るものである。善い人は、善い物を入れた倉から善い物を取り出し、悪い人は悪い物を入れた倉から悪い物を取り出す。あなた方に言っておく。裁きの日に、人は自分の語ったすべての無益な言葉について弁明しなければならない。あなたは自分の言葉によって義とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる」

◯箴言11章9節
「不敬な者は、その口によって隣人を滅ぼすが、正しい人は、その知識によって彼らを救う」

◯箴言15章26節
「悪い企(くわだ)ては主の忌み嫌うもの。心地よい言葉は清い」

「悪い企て」は新共同訳では「悪意」。

◯箴言3章29節、32節
「信頼してお前と一緒に住んでいる隣人に、悪を企んではならない」
「主は邪(よこしま)な人を忌み嫌われる。しかし、まっすぐな人に親しくされる」

◯マルコによる福音書7章14節~15節、20節~23節
「それから、イエスは再び群衆を呼び寄せて仰せになった、『みな、わたしの言うことを聞いて悟りなさい。外から人の中に入るもので、人を汚すことのできるものは何一つない。人の中から出てくるものが人を汚すのである』」
「さらにまた仰せになった、『人から出てくるもの、それが人を汚すのである。内部、すなわち人の心の中から邪念が出る。姦淫、盗み、殺人、姦通、貪欲、悪行、詐欺(さぎ)、卑猥(ひわい)、妬み、謗り、高慢、愚かさなど、これらの悪はすべて内部から出て、人を汚すのである」

フランシスコ会聖書研究所訳では21節で「邪念」と表現されている原文のギリシア語は、新共同訳では「悪い思い」、バルバロ訳(講談社)「悪い考え」、ラゲ訳(中央出版社)「悪念」などとそれぞれ表現されている。ここでも同じく、主は神への愛と隣人愛の反対に該当する事柄について全般的にお話しになられている。

【2】隣人愛(レビ記19章18節)の対極にあるものとは

◯レビ記19章18節
「復讐(ふくしゅう)してはならない。お前の民の子らに恨みを抱いてはならない。お前の隣人をお前自身のように愛さなければならない。わたしは主である」

主イエス・キリストがマタイ22章で言及された隣人愛の掟(39節)は、このレビ記19章18節を引用されたものであるが、レビ記の同じ章には「中傷」「偽証」「心のうちで憎む」「復讐」「恨み」など、隣人愛の反対に該当する事柄が色々と列挙されている。

◯レビ記19章16節
「お前の身内を歩き回って、人を中傷してはならない。お前の隣人の命に関わるような偽証をしてはならない。わたしは主である」

◯箴言12章18節
「軽々しく話す人は傷を与える剣(つるぎ)のようなもの。しかし、知恵ある者の舌は人を癒(い)やす」

◯箴言18章21節
「死と生は舌の力によって左右される。これを愛する者は、その実を食す」

フランシスコ会聖書研究所訳の欄外の注には、「本節では話すことに対する注意を喚起する。言葉によって人間は大きな幸福である長寿と繁栄を得ることも、最大の不幸である短命をもたらすこともある」と記されている。

◯出エジプト記23章1節
「根も葉もないうわさを口にしてはならない。悪人に手を貸して暴虐(ぼうぎゃく)を助長(じょちょう)する証人となってはいけない」

◯ヤコブの手紙4章11節~12節
「兄弟たちよ、互いに悪口を言い合ってはなりません。兄弟の悪口を言ったり、裁いたりする者は、律法の悪口を言ったり、律法を裁いたりすることになります。もしあなたが律法を裁くなら、あなたは律法の実践者ではなくて、律法の裁き手です。律法を定め、かつ裁く方は、ただおひとりであり、その方は救うことも、滅ぼすこともおできになるのです。隣人を裁くあなたは、いったい何者なのですか」

◯ローマの人々への手紙1章28節~32節
「彼らは、神を深く知ることに価値を認めなかったので、神は彼らを価値のない考えのままに任せられました。そこで彼らはしてはならないことをしています。彼らはあらゆる邪なことと悪と貪欲(どんよく)と悪意に満ち、妬みと殺意と争いと欺きと敵意に溢(あふ)れ、陰口を言い、謗(そし)り、神を憎み、人を侮り、高ぶり、自慢し、悪事を編み出し、親不孝で、弁(わきま)えがなく、約束を守らず、薄情で、無慈悲です。こういう者たちは死に値するという神の定めを、彼らはよく知りながら、自ら行うばかりでなく、そのようなことを行う人たちに賛同しています」

◯レビ記19章17節
「心のうちでお前の兄弟を憎んではならない。必要なら同胞を戒(いまし)めなければならない。そうすれば、彼のことで罪を負うことはないであろう」

この節の「心のうちで憎む」ことは、「理由もなく憎む」ことと同じと考えられ、ヘブライ語で「シナト・ヒナム(sinat chinam:理由のない憎しみ〔敵意、悪意〕)」と呼ばれた。この「シナト・ヒナム」は当然、ヨハネ福音書15章25節の「人々は理由なしにわたしを憎んだ」という箇所とも無関係であるはずがない。また、ユダヤの伝承文学では、紀元七〇年にエルサレムの第二神殿が滅亡した理由について、当時の人々の間に「シナト・ヒナム」が蔓延していたためであると説明している。

◯ヨハネによる福音書15章23節~25節
「わたしを憎む者は、わたしの父をも憎んでいるのである。ほかの誰も行わなかったような業を、わたしが彼らの間で行わなかったら、彼らに罪はなかったであろう。だが、今、彼らはその業を憎んでいる。しかし、これは、『人々は理由なしにわたしを憎んだ』と、彼らの律法に書かれている言葉が成就するためである」

ヨハネ福音書では時として「律法」という表現で旧約聖書全体を指している場合があるが、25節の「人々は理由なしにわたしを憎んだ」と関連しているのは、詩編の35(34)編19節そして69(68)編5節である。

◯詩編35(34)編19節
「だまし打ちを仕掛ける敵を喜ばせず、故なくわたしを憎む者が、目くばせし合うことのないようにしてください」

「目くばせ」に関して、フランシスコ会聖書研究所訳の箴言6章の欄外の注には、「この悪者の身振りは他の人を罪に陥れるためのもの。」とある。

◯詩編69(68)編5節
「故なくわたしを憎む者は髪の毛よりも多く、わたしを欺く敵は頭の毛よりもおびただしい」

日本聖書協会新共同訳では「理由もなくわたしを憎む者は この頭の髪よりも数多く いわれなくわたしに敵意を抱く者 滅ぼそうとする者は力を増して行きます」となっている。

◯詩編109(108)編2節~3節
「彼らはわたしに対して悪い口、欺(あざむ)きの口を開き、偽りの舌でわたしに語りました。憎しみの言葉でわたしを囲み、故なくわたしを攻め立てました」

◯レビ記19章11節
「お前たちは盗んではならない。欺いてはならない。互いに偽ってはならない」

◯レビ記19章13節
「お前の友を虐(しいた)げてはならない。奪ってはならない。雇い人の賃金を翌朝(よくあさ)まで留(とど)めおいてはならない」

◯箴言14章31節
「貧しい者を虐げる者はその造り主を侮り、乏しい者を憐れむ者は造り主を尊ぶ」

【3】正直な人を悪い道に迷わす者は、自分の掘った穴に陥(おちい)る

◯シラ書7章1節~3節
「悪事を働くな。そうすれば、悪がお前に襲いかかることはない。不義から遠ざかれ。そうすれば、不義はお前からそれて去る。不義の畝間(うねま)に種を蒔(ま)くな。そうすれば、七倍の収穫を刈り取ることはあるまい」

3節の「七倍の収穫」の「七倍」とは、「不義」や「悪事」を働いたことに対する「報い」や「罰」の大きさに関する旧約聖書の慣用的な表現であり、早くも創世記4章15節には「主はカインに仰せになった、『ならば、カインを殺す者には誰でも、七倍の復讐(ふくしゅう)を受けるであろう』」、また24節には「カインのための復讐が七倍なら、レメクのためには七十七倍」といった記述がある。

◯シラ書27章27節
「悪事を行う者には悪事が転がり込み、しかも、それがどこから来たのか決して分からない」

◯箴言22章8節
「不正を播(ま)く者は災いを刈り取る。その怒りの鞭(むち)は彼自身を滅ぼす」

◯箴言26章27節
「穴を掘る者は自分がその穴に落ち、石を転がす者は、自分の上に、それが転がってくる」

◯箴言28章10節
「正直な人を悪い道に迷わす者は自分の掘った穴に陥(おちい)る。しかし、心の清い人は幸せを継ぐ」

◯マタイによる福音書5章8節
「心の清い人は幸いである。その人たちは神を見る」

◯コヘレト10章8節
「穴を掘る者はそれに落ち込み、石垣を崩す者は蛇に咬(か)まれる」

◯詩編57(56)編7節
「彼らはわたしの歩む所に網を張り、首を絞める縄(なわ)を備えました。彼らはわたしの前に穴を掘ったが、自らそこに落ち込みました」

◯ヨブ記4章8節~9節
「わたしの見たかぎり、不義を耕す者、害毒をまく者は、それを刈り取る。彼らは神の息吹によって滅び、その怒りの一吹きによって消(き)え失(う)せる」

◯箴言11章19節
「真に正しい人は命に至り、悪を追い求める者は死に至る」

◯マタイによる福音書15章11節、17節~20節
「口に入るものが人を汚(けが)すのではない。口から出るものが人を汚すのである」
「口に入るものはみな腹に入り、厠(かわや)に落ちることが分からないのか。しかし、口から出てくるものは、心から出てくるもので、これが人を汚す。悪い考えや、殺人、不品行、盗み、偽証、冒瀆(ぼうとく)は、心から出てくる。これこそが人を汚す。手を洗わずに食べることは人を汚さない」

主イエス・キリストの御言葉をレビ記19章と関連付けて比較すると、この箇所で主は神への愛と隣人愛の反対に該当する事柄について全般的にお話しになられていると、理解できる。

◯トビト記4章15節
「お前自身が嫌うことを他人にしてはならない」

新共同訳では「自分が嫌(いや)なことは、ほかのだれにもしてはならない」。講談社バルバロ訳(『トビアの書』)では「おまえのしてもらいたくないことは、他人にもするな」。

◯箴言13章5節
「正しい人は偽りを憎むが、悪者は恥と辱めをまき散らす」

◯箴言14章16節
「知恵ある者は畏れて悪を避けるが、愚か者は高ぶって自分を過信する」

◯箴言15章28節
「正しい者の心はどう答えるかを思い巡らすが、悪者の口は悪態をつく」

◯箴言21章26節
「悪者は一日じゅう、物を欲しがる。しかし、正しい人は惜しみなく与える」

◯箴言6章12節~15節
「ならず者や無法の者は、ひねくれた言葉を言って歩き回り、目配せをし、足で合図し、指でさす。そのひねくれた心は絶えず悪を企(たくら)み、不和をまき散らす。それ故、滅びが突然、彼を襲い、たちまち打ち砕かれて、彼は救われることがない」

この箇所に関して、フランシスコ会聖書研究所訳の欄外の注には、「この悪者の身振りは他の人を罪に陥れるためのもの。」とある。

◯箴言14章29節
「怒りを遅くする者は理性に富み、気短な者は愚かさを増す」

◯箴言16章32節
「怒りを遅くする者は勇者に勝り、自分の心を治める者は町を征服する者に勝る」

◯箴言25章28節
「自分の心を抑えきれない者は、城壁のない廃墟(はいきょ)の町のようなもの」

◯テモテへの第二の手紙3章13節
「しかし、悪人や詐欺師は、だましたり、だまされたりして、悪から悪へと落ちていきます」

◯テモテへの第二の手紙3章1節~5節
「終わりの日には、困難な時が来ます。このことを悟りなさい。その時、人々は自分だけを愛し、金銭を貪(むさぼ)り、大言壮語し、高ぶり、ののしり、親に逆らい、恩を忘れ、神を汚(けが)すものとなるでしょう。また、非人情で、人と和解せず、中傷し、節度がなく、狂暴で善を好まないものとなり、人を裏切り、無謀で、驕(おご)り高ぶり、神よりも快楽を愛し、上辺(うわべ)は信心に熱心に見えるが、実際は信心の力を否定するものとなるでしょう。このような人々を避けなさい」

◯ヤコブの手紙1章19節~21節
「わたしの愛する兄弟たちよ、心に留めておきなさい。人はみな、聞くに早く、語るに遅く、怒るにも遅くなければなりません。人の怒りは、神の義を実現するものではありません。ですから、あらゆる汚れや溢れ出る悪を捨てて、あなた方の心に植えつけられたみ言葉を素直に受け入れなさい。み言葉には、あなた方の魂を救う力があります」

◯詩編15(14)編1節~3節
「主よ、どのような人があなたの幕屋に留まれるのですか。どのような人があなたの聖なる山に住めるのですか。それは、咎(とが)なく歩み、義を行い、心からまことを語る人。舌に任せて人を傷つけず、友に悪を行わず、隣り人を辱(はずかし)めない者」

「隣り人を辱めない者」は、新共同訳では「親しい人を嘲(あざけ)らない人」、バルバロ訳では「ののしらぬ人」。

【4】神を知っていると言いながら、神の掟を守らない人は、偽り者

ヨハネの第一の手紙3章には、憎しみにとらわれている人には「永遠の命は留まりません」ということが記されている。

◯ヨハネの第一の手紙3章8節~10節、12節、15節
「罪を犯す人は、悪魔に属しています。悪魔は初めから罪を犯しているからです。神の子は、悪魔の業を滅ぼすために現れたのです。神から生まれた人はみな、罪を犯しません。神の種がその人のうちに止まっているからです。その人は、神から生まれたので、罪を犯すことができません。このことによって、神の子と悪魔の子との区別は明らかです。義を行わない人はみな、神に属していないものです。また、兄弟を愛さない者も同様です」
「カインのようになってはなりません。彼は悪い者に属し、兄弟を殺しました」
「兄弟を憎む人はみな、人殺しです。あなた方も知っているように、すべて人殺しのうちには、永遠の命は留まりません」

ローマの人々への手紙6章でも、「永遠の命」について言及されている。

◯ローマの人々への手紙6章20節~23節
「あなた方は、罪の奴隷であったとき、救いの義に対しては自由の身でした。今あなたが恥じているような振る舞いから、その時、どんな実を得ましたか。そのような振る舞いの行き着く先は死なのです。しかし、今や、罪から解放され、神の奴隷となっているあなた方は、聖なるものとなるための実りを得ています。その行き着く先は永遠の命です。罪が支払う報酬は死であり、神の恵みの賜物は、わたしたちの主イエス・キリストとの一致による永遠の命なのです」

ヨハネ福音書3章では、御子である主イエス・キリストが「神の独り子」であるとして表現されている。

◯ヨハネによる福音書3章16節~18節
「実に、神は独り子をお与えになるほど、この世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びることなく、永遠の命を得るためである。神が御子(おんこ)をこの世にお遣わしになったのは、この世を裁くためではなく、御子によって、この世が救われるためである。御子を信じる者は裁かれない。信じない者はすでに裁かれている。神の独り子の名を信じなかったからである」

ヨハネの第一の手紙1章には、「神の子イエスの血が、わたしたちをあらゆる罪から清めてくださいます」と書かれている。

◯ヨハネの第一の手紙1章5節~7節
「わたしたちが、イエスから聞いたことで、あなた方に告げ知らせるのは、神は光で、神の中に闇(やみ)はまったくないということです。もしわたしたちが、神と交わりをもっていると言いながら、闇の中を歩むなら、わたしたちは嘘(うそ)をついているのであり、真理を行ってはいません。しかし、もし神が光の中におられるように、わたしたちが光の中を歩むなら、わたしたちは互いに交わりをもち、神の子イエスの血が、わたしたちをあらゆる罪から清めてくださいます」

◯ヨハネの第一の手紙4章19節~21節、5章3節
「わたしたちが愛するのは、神がまず、わたしたちを愛してくださったからです。『神を愛している』と言いながら、自分の兄弟を憎むなら、その人は嘘(うそ)つきです。目に見える自分の兄弟を愛さない人は、目に見えない神を愛することはできません。神を愛する者は、自分の兄弟をも愛さなければなりません。これが、わたしたちが神から受けた掟です」
「神への愛とは、神の掟を守ることです。そして、その掟は難しいものではありません」

ガラテヤの人々への手紙5章においては、「肉の業(わざ)」と「霊の結ぶ実」とが対比されて説明されている。
E・ラゲ訳『聖書』(中央出版社)においては、この章の5節で「〔聖〕霊」という表現が用いられているが、この表現からも分かる通り、この章における「霊」とはすなわち「聖霊」を意味していると考えられる。

◯ガラテヤの人々への手紙5章22節~23節
「しかし、霊の結ぶ実は、愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。これらを禁じる掟(おきて)はありません」

受胎告知の際のみ使いの言葉「聖霊があなたに臨み、いと高き方の力があなたを覆う」(ルカ1章35節)がその通りであるとしたら、当然マリアは胎内に「聖なる者、神の子」(同節)に宿しているのと同時に、マリアの内面には、「霊(聖霊)の結ぶ実」すなわち「愛、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制」が宿っていたことになる。

この箇所について、E・ラゲ訳では、「霊の効果」として、「(愛)」「喜び」「平安」「堪忍(かんにん)」「慈恵(じけい)」「(忍耐)」「温良(おんりょう)」「真実」「謹慎(きんしん)」「節制」「貞操(ていそう)」と列挙している。

また、日本聖書協会新共同訳『聖書』では、フランシスコ会訳と同様の表現が列挙されている。

バルバロ訳『聖書』(講談社)においては、「愛」「喜び」「平和」「寛容」「仁慈(じんじ)」「善良」「誠実」「柔和」「節制」などという表現である。

ところが、「肉の業」(19節)として列挙されている事柄を行う人に関しては、「神の国を受け継ぐことはできません」と明言されている。

◯ガラテヤの人々への手紙5章19節~21節
「肉の業は明らかです。すなわち、姦淫、猥褻(わいせつ)、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、怒り、利己心、不和、仲間割れ、妬み、泥酔、度外れた遊興、その他このたぐいです。前にも警告したように、改めてあなた方に警告します。このようなことを行う者は、神の国を受け継ぐことはできません」

すなわち、もしも「姦淫」「猥褻」「好色」「偶像礼拝」「魔術」「敵意」「争い」「そねみ」「怒り」「利己心」「不和」「仲間割れ」「妬み」「泥酔」「度外れた遊興」等々といった事柄に心がとらわれている人がいるならば、その人に聖霊が働いていることなどありえないということになる。

この部分は、ラゲ訳では、「私通」「不潔」「わいせつ」「邪淫」「偶像崇拝」「魔術」「恨み」「争い」「ねたみ」「腹立ち」「けんか」「擾乱(じょうらん)」「異説」「そねみ」「人殺し」「酩酊」「とう食」などとなっており、これらの事柄に心がとらわれているならば、聖霊が働いていない証拠というわけである(「とう食」は「貪食」などと同じ意味)。

新共同訳では、「姦淫」「わいせつ」「好色」「偶像礼拝」「魔術」「敵意」「争い」「そねみ」「怒り」「利己心」「不和」「仲間争い」「ねたみ」「泥酔」「酒宴」などとなっている。

バルバロ訳では、「淫行」「不潔」「猥褻」「偶像崇拝」「魔術」「憎悪」「紛争」「嫉妬」「憤怒(ふんぬ)」「徒党」「分離」「異端」「羨望」「泥酔」「遊蕩」などが挙げられている。

このガラテヤ5章19節から21節そして22節から23節の記述によって吟味することにより、そこに聖霊が本当に働いているのかどうかを確実に識別することができるわけである。

◯ヨハネの第一の手紙2章3節~6節
「もしわたしたちが神の掟を守るなら、そのことにおいて、わたしたちは神を知っていることが分かります。神を知っていると言いながら、その掟を守らない人は、偽り者であり、その人の中に真理はありません。しかし、神の言葉を守る人は、その人のうちにほんとうに神の愛が全(まっと)うされています。そのことにおいて、わたしたちは神のうちにいることが分かります。神のうちに留まっていると言う人は、イエスが歩まれたように、その人も歩まなければなりません」

◯マタイによる福音書7章1節~2節
「裁いてはならない。裁かれないためである。あなた方が人を裁くように、あなた方は裁かれ、あなた方が量るその升で、あなた方にも量り与えられる」

◯シラ書28章1節~2節
「復讐する人は主から復讐を受ける羽目になる。主はその罪をいつまでも記憶に留(とど)めておかれる。隣人の不正を赦せ。そうすれば、お前が祈るとき、お前の罪は赦される」

◯ルカによる福音書6章37節~38節
「裁いてはならない。そうすれば、あなた方も裁かれない。人を罪に定めてはならない。そうすれば、あなた方も罪に定められない。赦(ゆる)しなさい。そうすれば、あなた方も赦される。与えなさい。そうすれば、あなた方にも与えられる。押し入れ、揺さぶり、溢(あふ)れるほど升(ます)の量りをよくして、あなた方のふところに入れてもらえる。あなた方が量るその升で、あなた方も量り返されるからである」

◯マタイによる福音書18章21節~22節
「その時、ペトロが近寄って、イエスに尋ねた、『主よ、わたしの兄弟がわたしに罪を犯した場合、何度、赦さなければなりませんか。七回までですか』。イエスはお答えになった、『あなたに言っておく。七回どころか、七の七十倍までである』」

◯ルカによる福音書17章3節~4節
「気をつけなさい。もしあなたの兄弟が罪を犯したなら、彼を戒めなさい。そして、悔い改めるなら、彼を赦しなさい。また。もし彼が一日に七度、あなたに対して罪を犯し、七度あなたのもとに戻ってきて、そのつど、『悔い改めます』と言うなら、彼を赦しなさい』」

◯シラ書28章3節~5節
「人が人に対して怒りを抱いていながら、どうして癒(い)やされることを、主に求めることができようか。自分と同じ人間に、憐れみを示さないで、どうして、自分の罪のために祈ることができようか。人は肉に過ぎないものでありながら、なおも怒りを抱くなら、誰が、その罪を赦すことができようか」

◯詩編130(129)編3節~4節
「主よ、もしあなたが悪に目を留められるなら、主よ、誰が立っていられましょう。しかし、あなたのもとには赦しがあります。それ故、人々はあなたを敬います」

新共同訳では、「あなたが罪をすべて心に留められるなら」「誰が耐ええましょう」(3節)「赦しはあなたのもとにあり人はあなたを畏れ敬うのです」(4節)。

◯マタイによる福音書5章21節~24節
「あなた方も聞いている通り、昔の人々は、『殺してはならない。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられていた。しかし、わたしはあなた方に言っておく。兄弟に対して怒る者はみな裁きを受ける。また兄弟に『ばか者』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は、火の地獄に落とされる」
「祭壇に供え物をささげる時、兄弟があなたに恨みを抱いているのを思い出したなら、供え物を祭壇の前に置き、行って、まず兄弟と和解しなさい。それから戻ってきて、供え物をささげなさい」