「御父である神」に結ばれていない人々

一ヨハネ2章23節は「御子〔主イエス〕を否定する者は、誰であろうと、御父である神にも結ばれてはいません」と記す。主イエスがヨハネ10章30節で「わたしと御父とは一つ」、同14章6節で「誰であれ、わたしを通らなければ、御父の許にはたどり着けない」と仰せになる以上は、当然の話である。

主はヨハネ13章34節で「互いに愛し合いなさい」と「愛の掟」をお授けになったが、「わたしがあなたがたを愛したように」と付け加えられることによって、御自身を模範(全人類のあるべき姿)としてお示しになった。「言(ことば)」である主が「肉」つまり人間となられた意義の一つがここにあった。

(注)別エントリー「試論:『神の御言葉』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5844

(注)別エントリー「試論:ヨハネ1章1節を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5851

ヨハネ1章はイエスを「言(ことば)」と呼んだ。これは「御自分でお話しになる神」の意味で《天使や預言者を介してではなく直接人々にお話しになる神》主イエスを表す称号であり、直接お話しになった記録が福音書である。福音書を読まないことは主イエス・キリストを理解しようとしないことに等しい。

主イエスをヨハネ1章1節は「言(ことば)」つまり《人々の前に御姿を現され御自ら御教えをお話しになる神》と呼ぶ。主イエスに従う人々にとって「神の御言葉」とは、まず何より主イエス御自身の仰せである。聖書やキリスト教について話題にしても肝心の主イエスの御教えを避ける人々は眉唾物である。

一ヨハネ4章は、信者を自称しながら世間の事柄ばかり話題にして主イエスの福音の中身に関して頑に触れようとせず沈黙する人々を、「偽預言者」「反キリストの霊」などと呼ぶ。2章19節は「彼らはわたしたちから去って行った」「元々仲間ではなかった」「仲間ならとどまっていた」とその末路を記す。

主はヨハネ14章23節で、「わたしのことを愛している者なら、わたしの言葉を守るであろう。わたしの父はその人を愛され、父とわたしはその人のところへ行って一緒に住む」と教えられた。福音書の中の主の御言葉を気にも留めようとしないなら、本当は主を愛してなどいないと見なされても仕方がない。

(注)別エントリー「試論:『主の御言葉の権威』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9025

主イエスはヨハネ10章30節「わたしと御父とは一つ」38節「わたしは御父の内にあり御父はわたしの内におられる」と教えられ14章でも繰り返され(10節、11節、21節)16章15節「御父の持っているものは全てわたしの持っているもの」で、御父と御自分との間に差異はないと仰せになった。

ヨハネ14章8節のフィリポの言葉「主よ、わたしたちに御父をお示しください」に対しコロサイ1章15節では「御子は、見えない神の姿」と表現した。「見えない神」とは御父であり「姿」とは《生き写し》というニュアンスをも含んでいる。ヘブライ1章3節は「神の本性の完全な具現」などと表現した。

主はヨハネ10章30節で「わたしと父とは一つ」と仰せになった後、17章では弟子たちのために天を仰いで祈られたが、それは御父と御自分が「一つ」であるように、弟子たちもまた「一つ」となるためであった(11節、21節〜23節)。使徒言行録4章32節「信じた人々の群れは心も思いも一つ」。

(注)別エントリー「試論:『真理』あるいは三位一体を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7662

ニケア・コンスタンチノープル信条「父と一体」はヨハネ10章30節「わたしと父とは一つ」と38節に拠り、御父と御子の間には矛盾・対立・齟齬の類は一切ないことを表す。ギリシア神話では最高神ゼウスと父クロノス、クロノスと父ウーラノスの父子相剋が存在するが、キリスト教には全く存在しない。

主はマタイ11章27節で、全てのことは御父から御自分に任せられていると仰せになった。これは、既にダニエル7章13節以下で啓示された事柄であり、マタイ28章18節やルカ10章22節やヨハネ3章35節や同13章3節等、福音書では事ある毎に強調される「真理(ヨハネ14章6節)」である。

(注)別エントリー「試論:『真理とは何か』への答えを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7570

《御父である神、主》と《御子である神、主イエス》とは、詩編110編1節では御父は「主」、御子は「わが主」でありマルコ12章36節で御父は「主」、御子はダビデの言う「わたしの主」である。ヨハネ1章1節では御父は「神」、御子は「言(ことば)」であり、「言は神であった」と記されている。

《御父である神、主》と《御子である神、主イエス》とは、詩編110編1節では御父は「主」、御子は「わが主」でありマタイ22章44節も御父は「主」、御子はダビデの言う「わたしの主」である。ルカ1章43節でエリサベトは詩編110編1節を踏まえ、マリアを「わたしの主のお母さま」と呼んだ。

(注)別エントリー「マリアを『神の母』と呼ぶ聖書的根拠」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4492

(注)別エントリー「試論:『神の母であること』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6079

(注)別エントリー「試論:『救い主の母であること』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7510

主イエスはヨハネ14章6節で「わたしは道」と仰せになり、「わたしを通らなければ、誰であれ御父には到達できない」と続けられた。パウロはエフェソ2章14節でユダヤ人と異邦人をこの点において隔てる壁はないと記し、ローマ10章12節でも「ユダヤ人とギリシア人の区別はない」と明言している。

主イエスの御前でユダヤ人と異邦人の「区別」が存在しないことはエフェソ2章14節以下、使徒言行録15章9節「わたしたちと彼らの間に何の差別もなさいません」、ローマ3章29節「神はユダヤ人だけの神でしょうか。異邦人の神でもあります」、一コリント12章13節、ガラテヤ3章28節以下等。

主イエスはヨハネ14章6節で「わたしは道」と仰せになり、「わたしを通らなければ、誰であれ御父には到達できない」と続けられ、また御昇天前にマタイ28章19節で「すべての民をわたしの弟子にしなさい」と命じられた。パウロもローマ10章12節で「ユダヤ人とギリシア人の区別はない」と説く。

主が「わたしは道」(ヨハネ14章6節)と仰せになる場合、自身が御父へ通じる唯一無二の存在であると示唆するだけではなく、日本語の「人としての道から外れる」と同様に、誰もがそこを通って進んで行くべき人間としての道筋つまり御父である神の御前における模範(同13章15節)の意味をも含む。