ルカ10章25節の律法学者と18章18節の議員は同じ質問をした。ただ議員には「心・精神・力・思いを尽くして」の観点が欠けていた。主は議員に、「持ち物を全て売り払う」という表現で勧告なさったが、この表現はマタイ13章44節〜45節のたとえでは《あらゆる努力を尽くす》を象徴している。
(注)別エントリー「試論:『善きサマリア人』の教訓を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6827
(注)別エントリー「予備的考察:『千年王国』か永遠の生命か」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/3297
フィリピ3章8節「わたしの主キリスト・イエスを知ったがゆえに、わたしは他の一切を失ってしまいましたが、それらはわたしにとって無価値です」マタイ13章44節「畑に宝が隠されているが見つけた人はそのまま隠しておき、喜びながら帰り、全財産をすっかり売り払ってでもその畑を買うであろう」。
(注)別エントリー「試論:永遠の命(=天国の福楽)を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11494
主はマタイ13章45節以下で、「天の国」を全財産と引き換えにしてでも手に入れるべき真珠にたとえられた。最後の審判を踏まえるなら「天の国」は「永遠の命」と同義だが、「もし『永遠』とは何かを理解したならば、人々はあらゆる努力で自分の生活を改めるでしょうに」(ファティマの聖ヤシンタ)。
(注)別エントリー「試論:『最後の審判』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5427
(注)別エントリー「試論:黙示録20章の最後の審判を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5433
(注)別エントリー「試論:『第二の死』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5334
主イエスはマタイ6章19節以下で「あなたたちは地上に富を積んではならない。富は、天に積みなさい。あなたの富のあるところに、あなたの心もある」と仰せになった。これに関連して、箴言23章4節は「富を必要以上に得ようとして、神経を使い過ぎるな。善悪の分別を失う前に止めなさい」と戒める。
(注)別エントリー「『何も持たずに』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/17534
マタイ6章11節「わたしたちの日ごとの糧を今日お与え下さい」一テモテ6章6節〜8節「信心とは貪欲ではない者にとっては大きな利得の道です。というのも、わたしたちは何も持たずにこの世に来て、何も持たずにこの世から出て行かなければならないからです。衣食が足りるならば良しとすべきです」。
(注)別エントリー「『日ごとの糧』」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/17530
詩編12(11)編においてダビデは、隣人に嘘をついたり隣人を早口で欺いたり言行不一致状態だったりする人々ばかりの風潮を、「信仰のある人は消え去りました」(12編2節、新共同訳)と表す。ここで「信仰」と訳されるヘブライ語を、古代のギリシア語訳聖書はアレテイア(真理、まこと)と訳す。
(注)別エントリー「試論:『真理とは何か』への答えを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7570
ヨハネ福音書は「信仰」を表現する際、他の福音書が用いるピスティスという語を用いず代わりにアレテイア(真理、まこと)という語を多用する。ヨハネにとって信仰とは、人の真心に対し真心で応じられる神なる主に向かって嘘偽りや裏表のない態度で接することに他ならず、これは当時の共通認識だった。
(注)別エントリー「試論:ヨハネ福音書のアレテイアを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15430
主イエスに関してヨハネ福音書は「真理」を事ある毎に強調しイエスに偽りはなかったと説く。裏を返せばイエスの敵たちがイエスに難癖を付けるためなら偽りの告発を平然と行って恥じなかったことをも記している。「ガリラヤからは預言者は出ない」という難癖もヨナという先例がいる以上は虚偽であった。
(注)別エントリー「『真理(まこと)の神』」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15246
ヨハネ7章52節に「ガリラヤからは預言者は出ない」という敵たちの難癖がある。彼らの発言は誤りで、預言者ヨナの出身地は列王下14章25節にガト・へフェルと記される。ヨシュア19章13節ではガト・へフェルはゼブルン族の領土で、そこはイザヤ8章23節の通り福音書の時代のガリラヤである。
(注)別エントリー「試論:『ガリラヤからの預言者』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/15449
主イエスはヨハネ14章6節で「真理」を自称されたが、プロテスタントの「改訳 新約聖書』(1917年)は「まこと」と平仮名を振り、旧約聖書で「まこと」と訳される語との関連を示唆する。嘘偽りや裏表がないこと、上っ面だけでなく内実を伴うこと、真心には真心で返されること等を意味している。
(注)別エントリー「試論:まこと(真、実、信、誠)を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/16274
(注)別エントリー「試論:ヨハネ福音書の『信じる』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/16417
主イエスはマタイ11章30節で「わたしの軛(くびき)は負いやすい」と表現された。エレミヤ5章4節以下や同2章20節では「主の道、神の掟」を「軛」や「手綱(綱)」に喩える。モーセの律法に比べ、「キリストの律法」(マタイ7章12節)は一見すると驚くほど表現は簡潔だが、しかし奥が深い。
(注)別エントリー「試論:『わたしの荷は軽い』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6870
(注)別エントリー「試論:『キリストの律法』愛の掟を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11291
(注)別エントリー「試論:『キリストの律法』って?を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11541
(注)別エントリー「試論:『愛』と『愛の反対』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/12199
マタイ13章34節以下に「これら全てをイエスはたとえで群衆に語られ何事もたとえを用いずには語られなかった。それは預言者の啓示が実現するためだった。『わたしは口を開き初めの時からの秘密をたとえで語る』(詩編78編)」とある以上、「字義通りの解釈」を強調するのは不自然で眉唾物である。
(注)別エントリー「試論:『地上に火を投ずる』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7803
(注)別エントリー「試論:『火も剣も御言葉の比喩』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7812
(注)別エントリー「試論:『神の御言葉』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5844
(注)別エントリー「試論:『剣』と『言葉』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7807
(注)別エントリー「試論:『人間をとる漁』のたとえを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8982
(注)別エントリー「試論:ヨハネ14章6節の『道』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9342
(注)別エントリー「試論:動かし難い物の比喩『山』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9551
(注)別エントリー「試論:『山』と『高慢』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9201
(注)別エントリー「試論:『水と根』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7416