試論:マリアの誕生を140文字以内で

創世記2章22節はエバの創造を記す際、祭壇や都市を築き上げた時と同じヘブライ語を用いて、エバは細心の注意を払いつつ達成された主なる神の《苦心の作》だと示唆する。ましてや天の御父が、御子の母となる女性の受胎から誕生に至るまでの間、エバに対する以上の御配慮をなさらないはずがあろうか?

(注)別エントリー「神のお告げ:受胎告知と無原罪の御宿り」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4835

【追記】

創世記3章15節で神は、サタンと決定的に対立する一人の女性が将来現れることを予告された。黙示録12章では、それは救い主の母となった女性のことだと啓示された。救い主は人々を罪や悪から救うために生まれるので、その母が存在の最初の瞬間から罪や悪とは完全に無縁であるべきなのは当然である。

(注)別エントリー「試論:黙示録12章の『鉄の杖』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11093

(注)別エントリー「創世記3章15節:蛇の頭を踏み砕く者は誰か」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1488

「救い主」が世を救われる方法に関しイザヤは、「小羊」(53章7節)つまり代価として御自分をささげ、「しもべ」(42章、49章以下等)として人々に仕えると預言し、主もマルコ10章45節でそれを宣言された。救い主の母となることを承諾した女性が「主のはしため」を称するのは象徴的である。

(注)別エントリー「試論:『しもべ』と『はしため』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9785

マタイ1章21節は「自分の民を罪から救う」ルカ1章77節は「罪の赦しによる救い」と記し、主御自身もマタイ6章13節で「悪い者から救って下さい」と《主の祈り》を教えられ、ガラテヤ1章4節は「この悪の世からわたしたちを救い出そうとして御自身をわたしたちの罪のために献げられた」と記す。

(注)別エントリー「試論:救い主は何から救うの??を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/10720

(注)別エントリー「主の御降誕:救い主は何から人々を救うのだろうか」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4445

詩編49(48)編8(7)節は、神に対して人間が贖いの業を行うことはできないと記す。とはいえ神の御独り子が自ら人間となられて自分の「からだ」を「身代金」として贖いの業を行われた時の「からだ」は、マリアから受けたものだった。マリアは極めて特別な形でイエスの贖いの業に「参加」をした。

(注)別エントリー「試論:ヨハネ1章14節とマリアを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7795

(注)別エントリー「試論:『履物を脱ぐ』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8620