主イエスはルカ8章18節で「どう聞くべきかに注意しなさい」と仰せになり、マルコ4章33節では「人々の聞く力に応じて多くのたとえで御言葉を語られた」。これらの場合「聞く」は「聞き分ける(心で理解する)」の意味である。マタイ13章15節では「聞く」と「心で理解する」とを併記している。
(注)別エントリー「試論:『持つ人は更に与えられ』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11656
【追記】
マタイ13章で主はたとえで話す理由を御説明されたが、「目で見る」「耳で聞く」という表現も「御教え(御言葉)を悟る」「心で理解する」ことの比喩で、それは「悔い改め」に導く。忠実な弟子に主は特別な「耳」(理解力)を与えるとイザヤ50章4節は預言し、理解力と悔い改めとは表裏一体である。
(注)別エントリー「試論:聞くだけの人を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5294
(注)別エントリー「試論:聞いても実行しない人を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7347
箴言8章5節は「あさはかな人」に熟慮を勧め、「愚かな人」すなわち「主の御言葉を聞くだけで実行しない人」(マタイ7章26節)に反省を勧める。主の御言葉は慎重さ(箴言2章11節)と熟慮(8章12節)を教えて日常の不必要なトラブルから人を守るのに、いつまでも暴言を吐く人にはわからない。
(注)別エントリー「試論:『救われる者は少ないか』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8111
主はマタイ13章12節で御教えを聞いても実行しない人のことを、持っていない人は持っているものまでも取り上げられると仰せになった。これは25章29節でも繰り返され恵みである御教えを隠したと同然の人は、最終的に一度与えられた恵みまで取り上げられると、タラントンのたとえで御説明された。
(注)別エントリー「試論:『土台なしで家を建てる』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8274
(注)別エントリー「試論:キリスト抜きのキリスト教を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6639
一ヨハネ4章は、世間的な事柄(5節)ばかり語る一方で福音書の主の御言葉に関してはなるべく触れずに自分も実行しない者を、たとえキリスト信者を自称しようと「反キリストの霊」と断じたが、この種の欺瞞的な信者をマタイ25章では主人から預かった財産(=福音の賜物)を隠した者にたとえている。
(注)別エントリー「試論:『神の御言葉』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5844
(注)別エントリー「試論:反キリストの霊を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5217
(注)別エントリー「試論:反キリストを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5487
(注)別エントリー「試論:福音書からそれていくことを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6074
(注)別エントリー「試論:『福音書を読まないこと』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5846
(注)別エントリー「試論:『世の光』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5388
(注)別エントリー「試論:マタイ25章の十人の乙女を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5994