試論:「狭い戸口とは主御自身」を140文字以内で

ルカ13章23節「救われる者は少ないのですか」同24節「狭い戸口から入るよう努めなさい」イザヤ64章4節「主よ、あなたは、あなたの道に従って、あなたを心に留め喜んで神の義を行う人々を、迎え入れてくださいます」ヨハネ14章6節「わたしは道である」ルカ11章9節「門をたたきなさい」。

(注)別エントリー「試論:救われる者は少ないか??を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/18576

(注)別エントリー「試論:『道・真理・命』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11332

(注)別エントリー「試論:『わたしは道』の意味を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/9949

(注)別エントリー「試論:『イエスは全人類の模範』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5948

(注)別エントリー「試論:『神の義』『狭い門』何?を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/17358

【追記】

【問】主イエスは狭い戸口または門から入るように勧められましたが、どうすべきですか?【答】狭い門とは、イザヤ26章2節や詩編118編19節にある「神の義の門」のことで、信者が実際にすべきことは「あなたが他の人からしてもらいたいことならなんでも、あなたの方から他の人にしなさい」です。

(注)別エントリー「試論:『キリストの律法』愛の掟を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11291

(注)別エントリー「試論:『キリストの律法』って?を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/11541

イザヤ書の最後の二つの章では「呼んでも答えず、語りかけても聞かず、わたしの目に悪とされることを行い、わたしの喜ばないことを選んだ」という表現を反復し(65章12節、66章4節)神は彼らを選ばれないが(マタイ22章14節)、主はそれをマタイ7章13節では滅びに通じる門と表現された。

(注)別エントリー「試論:『滅びに通じる門は広い』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8105

(注)別エントリー「悪意の放棄なしに永遠の命を得る道はない」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4884

主イエスは「種を蒔く人」の喩えで「茨の中に落ちた種は、茨が伸びて覆いふさいだので実を結ばなかった」(マルコ4章7節)と仰せになったが、同18節以下で「御言葉を聞くには聞くが、世の思い煩いや富の誘惑その他の欲望も心に入り込み、御言葉を途中で覆いふさいで実を結ばない」と御説明された。

(注)別エントリー「試論:『何を聞いているかに〜』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/14017

(注)別エントリー「試論:聞くだけの人を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5294

(注)別エントリー「試論:聞いても実行しない人を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7347

(注)別エントリー「試論:『土台なしで家を建てる』を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8274

(注)別エントリー「試論:キリスト抜きのキリスト教を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/6639