使徒言行録7章57節はステファノの言葉に敵たちが自分の耳をふさいだと記す。詩編58編では「耳をふさぐ」(5(4)節)は、神に逆らう者(4(3)節)の象徴的仕草で、敵たちは、自分の良心がステファノこそ神の証人だと「見た(悟った)」(黙示録11章12節)にもかかわらずこれを拒絶した。
【追記】
マタイ13章で主はたとえで話す理由を御説明されたが、「目で見る」「耳で聞く」という表現も「御教え(御言葉)を悟る」「心で理解する」ことの比喩で、それは「悔い改め」に導く。忠実な弟子に主は特別な「耳」(理解力)を与えるとイザヤ50章4節は預言し、理解力と悔い改めとは表裏一体である。
(注)別エントリー「試論:聞くだけの人を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/5294
(注)別エントリー「試論:聞いても実行しない人を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7347
旧約であれ新約であれ聖書で「見る」という表現が用いられる場合、単に「目で見る」ばかりではなく、「心で悟る」「理解する」等も含む。マタイ24章30節「地上の全ての民は人の子が天の雲に乗って来るのを見るであろう」は、黙示録6章17節「神と小羊の怒りの大いなる日が来た」に対応している。
(注)別エントリー「イエス・キリストと天の雲」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/684
(注)別エントリー「戦争と飢餓:ある意味で実戦よりも残酷な」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/4744
マタイ5章44節「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」ルカ23章34節「父よ、彼らをお赦しください。彼らは、自分たちが何をしているのか、分かっていないのです」使徒言行録7章60節「ステファノはひざまずいて、『主よ、この罪を、彼らに負わせないでください』と大声で叫んだ」。
エルサレムの監督ヤコブは古代の伝承では、普段からエリヤと同じ身なりだったが、干ばつに際しエリヤのしるしを行い(列王記上18章、ヤコブ5章、黙示録11章)、逮捕後に神殿の高所から突き落とされ足を負傷したが絶命せず、ステファノと同じ遺言を口にし、立ち上がろうとして棍棒で撲り殺された。
(注)別エントリー「試論:もう一人の『エリヤ』??を140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/10009
使徒言行録1章に十二使徒の二人のヤコブが登場するが、12章でヨハネの兄弟ヤコブが殉教した後、特別の注釈もなくヤコブという人がエルサレムで重責を担い続けることが叙述される。消去法で考えれば彼はアルファイの子の方で、エルサレム教会の指導者だった主の兄弟ヤコブと同一人物とも見なしうる。
(注)別エントリー「試論:ルツ記とイエスの兄弟たちを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/8585
(注)別エントリー「イエスの『兄弟』『姉妹』:同胞か親戚か」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/1451