試論:「携挙」がありえない理由を140文字以内で

英訳聖書の一テサロニケ4章17節中の表現

“in the air”

「空中で」

というニュアンスで理解するのは近代人の発想である。

より厳密に言えば1783年の有人気球飛行実験成功以降の発想であり、

英語「エアー」に対応する原文のギリシア語「アエール」の元のニュアンスは

「地上界」

である。

(注)別エントリー「試論:『携挙』はなぜ誕生したかを140文字以内で」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/14420

【追記】

古代ギリシアの宇宙観では人間が住む地上界(下界)は

「アエール」

という「くもりのある」物質で満たされている一方、神々が住む天上界は

「アイテール」

という「くもりのない」物質で満たされている、と考えられていた。

ゆえに

「アエール」「アイテール」

はそれぞれ

「地上界」「天上界」

の象徴だった。

(注)別エントリー「『携挙』:ギリシア語聖書本文で徹底検証【再投稿】」も参照のこと。
http://josephology.me/app-def/S-102/wordpress/archives/7753